• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

2000年代フランスにおける「ポスト構造主義以後」の存在論とその国際的受容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870914
研究機関立命館大学

研究代表者

千葉 雅也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70646372)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードポスト構造主義 / 存在論 / 思弁的実在論 / 新しい唯物論 / メイヤスー / ドゥルーズ / 国際情報交換(フランス)
研究実績の概要

平成26年度は、クァンタン・メイヤスー『有限性の後で』の翻訳を進めながら、メイヤスーら「思弁的実在論」とかつてのポスト構造主義(ジル・ドゥルーズなど)との関係、および「新しい唯物論 New Materialism」と呼ばれる人文学の状況について、文献読解を行い、かつ紹介活動にも努めた。6月には、大阪大学で開かれた「The 2nd International Deleuze Studies in Asia Conference」に参加し、本研究にとって主導的な観念である「無関係」をめぐる問いの一環として、ドゥルーズにおける他者の位置づけについて再検討した。同月、パリにてメイヤスー氏と面会し、「偶然性」など氏の主要なテーマについて説明を得た。また、パリ第4大学で行われた「Theatre, Performance, Philosophy Conference 2014」に参加し、現代において哲学を「いかに語るか」の可能性を多様に考える議論に触れると共に、登壇者の一人であったカトリーヌ・マラブー氏と意見交換を行うこともできた。年度の後半には、『現代思想』誌2015年1月号での特集「現代思想の新展開──思弁的実在論と新しい唯物論」に関わり、本研究で調査を行っている国際的な論況について概説を提示した。ほかにも、紹介活動の役割をもたせた研究発表を行ってきた。同時に、「無関係」論を背景とした文化研究の試みも発表してきた(文学に関する考察など)。国内において、「ポスト・ポスト構造主義」と呼びうる段階への関心は、アートや建築など様々な領域で高まっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に予定していたメイヤスー氏との面会は本年度に行われることになった。本年度後半は、国内での研究・紹介活動に集中したため、当初予定されていたマラブー氏らとの議論は、本格的な形では、次年度に行われる予定である。最終年度である次年度には、本研究を総合した単著を刊行するため、執筆を進めている。また、「思弁的実在論」「新しい唯物論」に関して国内の議論がしだいに活性化していることは、『10+1 website』2015年2月の特集「空間からエレメントへ──ニュー・マテリアリズムの現在」などからも確認できる。

今後の研究の推進方策

最終年度である次年度には、思弁的実在論と新しい唯物論に関し、精神分析的解釈を含めて考察する単著を刊行する予定である。海外活動としては、現時点では10月に台湾での英語発表が決定しており、また、年度後半にマラブー氏が所属するキングストン大学での議論・発表を計画している。また、ポスト構造主義以後の観点から芸術・文化研究の状況を検討することも、継続して行われる。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、国内発表の依頼を多く受けたことにより、海外での調査・発表が延期されたためである。

次年度使用額の使用計画

次年度は、海外渡航の予定を再整理し、英語での発表のために旅費を支出する予定である。また、単著刊行のための文献購入に加え、ポスト構造主義以後の観点からの芸術・文化研究へと進むため、視聴覚資料の購入も行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 思弁的実在論と新しい唯物論(インタビュー)2015

    • 著者名/発表者名
      千葉雅也・岡嶋隆佑
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 43-1 ページ: 70-88

  • [雑誌論文] 言語、形骸、倒錯──松浦寿輝『明治の表象空間』について2014

    • 著者名/発表者名
      千葉雅也
    • 雑誌名

      新潮

      巻: 111-9 ページ: 226-230

  • [学会発表] 文化現象としての思弁的実在論(序説)2015

    • 著者名/発表者名
      千葉雅也
    • 学会等名
      第18回新潟哲学思想セミナー
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市西区)
    • 年月日
      2015-01-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 強度・空間・時間2014

    • 著者名/発表者名
      千葉雅也
    • 学会等名
      第37回日本精神病理学会シンポジウム「強度の精神病理」
    • 発表場所
      東京藝術大学・上野(東京都台東区)
    • 年月日
      2014-10-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Desert Island and “Friday” : An Approach to the Problem of Alterity in Deleuze2014

    • 著者名/発表者名
      Masaya Chiba
    • 学会等名
      The 2nd International Deleuze Studies in Asia Conference
    • 発表場所
      大阪大学・豊中(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2014-06-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ポスト構造主義以後」の観点から情報社会を考察する2014

    • 著者名/発表者名
      千葉雅也
    • 学会等名
      NTTコミュニケーション科学基礎研究所オープンハウス2014
    • 発表場所
      NTTコミュニケーション科学基礎研究所・京都(京都府相楽郡)
    • 年月日
      2014-06-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi