• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

腎移植レシピエントの妊娠・出産・育児に関する看護支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25870952
研究機関摂南大学

研究代表者

吉川 有葵  摂南大学, 看護学部, 講師 (20614085)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード腎移植 / 臓器移植 / 妊娠 / 出産 / 看護 / 育児 / レシピエント
研究実績の概要

本研究は、腎移植レシピエントの妊娠・出産・育児を取り巻く要因とQOLとの関連を明らかにするとともに、それをもとにして腎移植 レシピエントの妊娠・出産・育児に対する看護支援モデルを開発することが目的である。
まず、腎移植後に出産した女性の身体的および心理・社会的要因が健康関連QOL(HRQOL)に与える影響について検討した。研究デザインは横断研究(質問紙調査)、調査期間は2015年7月~2016年4月である。国内の腎移植実施施設200施設に研究依頼、21施設83名のレシピエントより研究の協力を得て、質問紙による調査を実施した。65名の回答を得て、すべての測定項目が分析可能であった59名を分析の対象とした。結果、対象者の年齢は42±7(平均±標準偏差)歳、移植時年齢は28±5歳、移植後出産時年齢34±4歳であった。HRQOLは国民標準値とほぼ同等であった。HRQOLと関連する要因についての最終モデルは、腎移植レシピエントの自己管理行動は、直接的には身体的側面に影響しないが、医療者との関係を築け、セルフケア行動の可能なレシピエントがソーシャルサポートを得ることによって間接的に身体的側面へ影響を与えることが示唆された。
次に、欠損値のある回答を除く80例の出産について分析した。腎移植レシピエントの出産の結果は、出産時年齢34±4歳(24-43)、出生児体重2299±597g(609-3236)、在胎週数35±3週(27-40)であった。
腎移植レシピエントが妊娠・出産を考える上で、まずは自身の自己管理ができること、サポートを得られる環境が整っていることが重要である。そして、妊娠後は早産を予防するためにも早産の危険因子とされる感染症に対するケア、慎重な周産期医療が必要である。さらには、出産後も継続してレシピエントを取り巻くサポート状況の確認が必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 腎移植後の妊娠・出産における早産と酸化的合併症の関係の分析2017

    • 著者名/発表者名
      吉川有葵, 内田潤次
    • 学会等名
      第50回日本臨床腎移植学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸)
    • 年月日
      2017-02-16
  • [学会発表] 腎移植レシピエントにおける出産後の健康関連QOLおよびソーシャルサポートとの相関2016

    • 著者名/発表者名
      吉川有葵, 内田潤次, 赤澤千春, 菅沼信彦
    • 学会等名
      第52回日本移植学会総会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京)
    • 年月日
      2016-10-01
  • [学会発表] Analyses of Relationship Between Obstetric Complications and Preterm Delivery in Japanese Recipients Received Kidney Transplant2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yoshikawa, Junji Uchida, Chiharu Akazawa, Nobuhiko Suganuma
    • 学会等名
      The 26th International Congress of The Transplantation Society
    • 発表場所
      the Hong Kong Convention and Exhibition Centre (HKCEC)(Hong Kong)
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi