研究課題/領域番号 |
25870961
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
大庭 潤平 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (10406259)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 筋電義手 / 作業療法 |
研究概要 |
筋電義手ハンドのコントロールに最も適した筋の箇所を選定することとその筋電位特性を解明することを目的に実験を行った。 その結果、最大筋電位の採取位置は、ハンドを閉じるための尺側手根屈筋では前腕部最大周径位置より近位27mm位部であり、ハンドを開くための橈側手根伸筋では前腕部最大周径位置より54mm遠位部となった。現在、手関節運動方法や手指の形状と運動方法について追加の研究を実施して、分析を行っている また肘関節屈曲角度の増加により筋電位の発生も増加することが分かり筋電義手トレーニングの筋電電極位置の特定に至った。これについても肘関節角度の違いにおける筋電位の分析を行っている 以上より、筋電信号をより多く発生させるためには、手関節運動に伴い指の屈伸運動を実施することが効果的であることがわかった。 今年度はさらに手関節と指と肘関節角度の関係性について実験・分析を行う
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定の実験は実施が終了しており、さらなる分析を実施中であるため。その他に今後は追加の実施の可能性はあるが、スケジュール通りに進行している
|
今後の研究の推進方策 |
実施後の研究をもとに手関節と指と肘関節角度の関係性について実験・分析を行う 臨床場面での検証についてパイロット的に調査を行い、今後の課題を抽出したい
|
次年度の研究費の使用計画 |
実験結果を基に追加の実験が必要と考えられたこと、また臨床的な効果や課題について調査の必要性が発生したため 追加の実験および分析、臨床における作業療法士などへの研究結果と課題に関する調査と協力依頼を行う
|