• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

中山間及び離島地域における小地域ネットワーク活動の継続に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25870978
研究種目

若手研究(B)

研究機関吉備国際大学

研究代表者

黒宮 亜希子  吉備国際大学, 社会科学部, 講師 (50435038)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード小地域ネットワーク活動 / 中山間・離島地域 / 地域福祉 / 見守り活動 / 互助・共助
研究概要

近年,日常圏域で取り組む,住民の「要援護者の見守り」や「住民の集いの場づくり」の必要性は日々高まっているが,現実には,活動を開始した後の持続性・継続性が課題となっている.
本研究の目的は,急速に人口減少と高齢化が進む中山間及び離島地域における小地域ネットワーク活動の効果的な継続ついて実証的に解明することである.小地域ネットワーク活動の具体的な例としては,個別援助としての「近隣住民による要援護者の見守り・安否確認」,「住民ボランティアによる配食サービス」らが挙げられる.集団援助としては,「ふれあい・いきいきサロン活動」が代表的である.いずれにせよ活動内容は運営する住民の主体性に任されており,地域ニーズにあった実に多様な活動が小地域ネットワーク活動といえる.
小地域ネットワーク活動の重要性が叫ばれている背景は,急速な人口の高齢化と世帯の単身化が背景にある.特に中山間及び離島地域においてはその傾向は顕著であり,山間部や離島では高齢者の独居世帯の割合が著しく高い.
本研究は,小地域ネットワーク活動の阻害要因と促進要因を定性的研究・定量的研究の双方のアプローチから検証し,「中山間及び離島における小地域ネットワーク活動の効果的な継続のための実践モデル」の構築を行うことまでを射程としている.
そのため,中山間及び離島地域において展開されている「小地域ネットワーク活動」の,(1)実態把握,(2)阻害要因・促進要因の探索作業を踏まえ,(3)効果的な活動継続に対しての具体的な支援・アプローチの提示が,3年間に渡る研究計画である.研究所年度の平成25年度は,中山間地域を含む市町村を対象として,(1)及び(2)を実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の手順が多少前後することはあるが,概ね順調なペースで進行している.研究初年度である平成25年度においては,主に3つの研究を進めた.
(1)当該分野,特に,小地域ネットワーク活動,共助,特に見守り活動を中心とした研究のレビューを実施した.具体的には先ず「見守り」を中心とした「共助」の度合いやその密度を測定するための概念抽出作業を実施した.
(2)岡山県内の中山間地域を含むA市B地区における,①小地域ネットワーク活動に実際に関わる地域住民(民生委員,福祉委員,住民ボランティア)を対象とし,その実態について簡易な質問紙調査(自由記述をベースとした)を実施した.
(3) 岡山県内の中山間地域を含むA市における,住民の小地域ネットワーク活動に関わる専門機関(市町村社会福祉協議会,地域包括支援センター)を対象とし,その実態及び課題についてインタビュー調査を実施した.
以上より,小地域ネットワーク活動のうち,地域内での見守りの促進及び阻害要因については,次の3つの視点が明らかになった.①「見守り」活動の水準:「見守り」の実態やその段階には「層」「グラデーション」が多重に存在しているため,一概には何が「見守りか」を捉えにくいこと.②見守り活動の立ち上げとその後を左右する,重層的な住民の視線や軽微な支え合いの重要性:見守り活動が地域内で機能する鍵としては,重層的な要援護者(特に,ADLにやや変化がみらえる70代後半が必要となる)に対して早期からの複数のアプローチが重要であること.③要援護者とその家族の地域内における居住プロフィール:地域での,見守りが機能する要因としては,特に地域内で蓄積してきた人間関係(互助,信頼)が大きく左右する点である.

今後の研究の推進方策

中山間及び離島地域において展開されている「小地域ネットワーク活動」の,(1)実態把握(効果・課題),(2)阻害要因・促進要因の探索については,小地域ネットワーク活動に関わる対象者(地域住民,専門職)へのヒアリング調査(半構造化面接調査)により,研究1年目である本年である程度の成果が得られた.
研究2年目となる平成26年度には,岡山県内の別の中山間地域(C市内),特に高齢化率が50%を超える集落においてヒアリングをさらに進める計画である.さらに,岡山県内でも離島地域を含むD市において住民及び専門機関を対象に詳細なヒアリングを実施する.
以上の研究成果を元に,定量的研究のための分析モデルの構築を行うことまでを研究2年目の目標とする.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 社会学的視点から考える自然災害と被災者の復興2014

    • 著者名/発表者名
      黒宮亜希子
    • 雑誌名

      グローカル・デザイン -Glocal Design-

      巻: 1 ページ: 35-43

  • [雑誌論文] Depopulating/Aging Regions and Lifestyle Risks: An Approach to Safety/Security through Community Activities2013

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kuromiya
    • 雑誌名

      International Conference: Risk, Life Course and Social Exclusion in Asia-A Social Policy Perspective (Proceedings)

      巻: None ページ: 80-90

  • [学会発表] 小地域ネットワーク活動の効果と課題に関する定量的研究-滋賀県X市、岡山県Y市におけるふれあいサロンリーダーを対象とした質問紙調査をもとに-2013

    • 著者名/発表者名
      黒宮亜希子
    • 学会等名
      第61回 日本社会福祉学会 秋季大会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 年月日
      20130921-20130922
  • [学会発表] Depopulating/Aging Regions and Lifestyle Risks: An Approach to Safety/Security through Community Activities2013

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kuromiya
    • 学会等名
      International Conference: Risk, Life Course and Social Exclusion in Asia - A Social Policy Perspective
    • 発表場所
      City University of Hong Kong
    • 年月日
      20130613-20130614

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi