• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

固体円偏光蛍光分光計の開発による新規円偏光蛍光材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25870996
研究機関大分大学

研究代表者

原田 拓典  大分大学, 工学部, 准教授 (80581339)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードキラル / 円偏光蛍光 / 超分子 / AIE
研究実績の概要

励起状態のキラリティを取り扱う円偏光蛍光(CPL)測定は、出現当初1960年代は、CPL試料の応用範囲が限られており、特定の基礎研究のみに限定されていたが、近年、CPL物質が、画像表記ディスプレイの偏光光源をはじめとし、記憶材料、セキュリティペイントなど高度な光情報ツールとして認識され、デバイス開発の機運が高まるとともに、CPL測定法の有用性が再認識されつつある。しかし、有機化合物由来の円偏光蛍光物質は、実用化までには下記に示すハードルが残されており、いまだ汎用展開には至っていない。
第一にCPL物質をデバイスとして機能発現させるには、固体薄膜化・分子の配向制御が重要であり、そのため光学的異方性存在下での物性評価が可能な技術・解析法が必須である。CPL分光法は、電子励起状態における分子のキラリティに関する情報を与えてくれる唯一の測定法であるが、光学異方性試料では直線蛍光偏光(LPL)と装置の非理想性とのカップリング効果の影響で、真のCPLシグナルが得ることは困難であった。つまり既存のCPL測定は、光学的等方試料に限定されている。結果、CPL測定はある特殊な場合を除いて、光学的異方性を示す試料のCPL非対称性の精密計測は成功例がなく、円偏光蛍光研究は停滞してきた。
CPL材料の開発には、真のCPLシグナル解析法の考案が急務であり、その重要性は明らかである。研究代表者は、分光計の性能評価に有効な手段であるStokes-Mueller Matrix 法を用い、光学的異方性を示す試料に対するCPLシグナル解析を考案し、はじめて固体CPL測定を実現した。さらに本課題では、基底・励起状態のキラリティを同一光学系で測定可能な円二色性兼用円偏光蛍光(CD&CPL)分光計の構築を行いこれに成功した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Extraction of Resveratrol from Melinjo (/Gnetum gnemon L/.) Seeds Using Mixtures of Liquid Carbon Dioxide and Ethanol2015

    • 著者名/発表者名
      K. Mishima, Y. D. I. Siregar, H. Kawamura, R. Kawakami, S. Ito, Y. Inoue, T. Hirota, T. Harada, T. Kato, M. Misumi, T. Suetsugu, K. Irie, K. Mishima, S. Mustofa, F. Hasanah, H. Zaharo, L. S. E. Putri and A. Salim
    • 雑誌名

      Solvent Extr. Res. Dev. Jpn.

      巻: 22 ページ: 69-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Circularly polarized luminescence of chiral binaphthyl with achiral terthiophene fluorophores2015

    • 著者名/発表者名
      N. Taniguchi, K. Nakabayashi, T. Harada, N. Tajima, M. Shizuma, M. Fujiki, Y. Imai
    • 雑誌名

      Chem Lett.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      org/10.1246/cl.150011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pyrene Magic: Chiroptical Enciphering and Deciphering 1,3-Dioxolane Bearing Two Wirepullings to Drive Two Remote Pyrenes2015

    • 著者名/発表者名
      T. Amako, K. Nakabayashi, N. Suzuki, S. Guo, N. A. A. Rahim, T. Harada, M. Fujiki and Y. Imai
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spectroscopic characterization of supramolecular chiral porphyrin homoassociates at the air-water interface2014

    • 著者名/発表者名
      Harada T, Moriyama H, Takahashi H, Umemura K, Yokota H, Kawakami R, Mishima K.
    • 雑誌名

      Appl. Spectrosc.

      巻: 68 ページ: 1235-1240

    • DOI

      10.1366/13-07432.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Plasmon-Resonance-Enhanced CPL for Self-Assembly Meso-tetrakis(4-sulfonatophenyl)porphyrin-Surfactant Complex interacted with Ag nanoparticles2014

    • 著者名/発表者名
      Takunori Harada, Naoki Kajiyama, Kei Ishizaka, Reona Toyofuku,b Katsuki Izumi,b Kazuo Umemura, Naoya Taniguchic and Kenji Mishima Yoshitane Imai,
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 50 ページ: 11173-11176

    • DOI

      10.1039/C4CC04477K

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Chirality Measurement Systems for Excited State Molecule2015

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Watanabe, Ettore Castiglioni, Takunori Harada, Tatsuo Nehira
    • 学会等名
      Chirality 2015
    • 発表場所
      Park Plaza Hotel, Boston
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-01
  • [学会発表] 局在表面プラズモン共鳴による円偏光蛍光増強発光メカニズム解明2015

    • 著者名/発表者名
      原田拓典・梶山直樹・梅村和夫・豊福玲於奈・和泉勝樹・三島健司・今井喜胤・谷口直哉
    • 学会等名
      日本化学会年会2015
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス、千葉
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Plasmon-Resonance-Enhanced CD and CPL for Self-Assembly Meso-tetrakis(4-sulfonatophenyl)porphyrin Composite interacted with Ag nanoparticles2014

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kajiyama, Kei Ishizaka, Kazuo Umemura, Yoshitane Imai, Naoya Taniguchi, Kenji Mishima, Takunori Harada
    • 学会等名
      モレキュラーキラリティ2014
    • 発表場所
      仙台国際センター、仙台
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-07
  • [学会発表] Dual-purpose circular dichroism and circularly polarized luminescence spectrophotometer: Development and application2014

    • 著者名/発表者名
      Takunori Harada, Makoto Takamoto, Naoki Kajiyama, Hiroshi Hayakawa, Masayuki Watanabe, Kenji Mishima
    • 学会等名
      モレキュラーキラリティ2014
    • 発表場所
      仙台国際センター、仙台
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi