• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

災害対策を含めた小児在宅療養継続への支援―家族・医療者・行政の役割の明確化―

研究課題

研究課題/領域番号 25871007
研究種目

若手研究(B)

研究機関産業医科大学

研究代表者

廣渡 加奈子  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (90584516)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード小児在宅療養 / 子ども / 家族 / 小児緩和ケア
研究概要

本研究は、小児緩和ケア対象児の在宅療養を継続するために必要な支援や家族、医療者、行政等の役割を検討することを目的としている。本年度は4年計画の初年度であり、研究の第1段階として小児緩和ケア対象児の在宅療養実施者側(親)の実態調査を行うこととしていた。しかし、小児緩和ケア対象児の疾患が多岐にわたり、必要な対象者数が得られにくいことにより対象者の再検討を行った。主に、在宅療養を行っている子どもと家族に関する文献検討を行い、在宅療養移行に関する研究はあるものの、在宅療養継続に関する研究はあまりなかった。また、病気や障がいをもつ親が参加する親の会や、その親たちが参加するイベント等に参加し、在宅療養での生活の体験を聞き、また困りごと、心配ごとの内容やその対処などの情報収集を行った。親たちは、疾患の違いがあっても、子どもの状況やケアの内容などを考慮したうえで子どものケアや自分たちの生活へのヒントをとりいれることもあることが示唆された。
文献検討、情報収集より、小児在宅療養を行っている親は医療者など他者からの支援を受けながら、様々なことに対処していくなかで親としてのエンパワメントを高めつつ生活し、在宅療養を継続できていることが考えられた。
今年度は対象者の再検討に関して時間を要したが、今後小児在宅療養中の子どもの親のエンパワメントの概念分析を行う。そのうえで、小児在宅療養中の子どもの親のエンパワメントに関するデータ収集が行える質問紙の作成と検討を行い、データ収集を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画時に対象と考えていた小児緩和ケア対象児の疾患が多岐にわたり、必要な対象者数が得られにくいことにより対象者の再検討を行ったため。

今後の研究の推進方策

今後はまず小児在宅療養を行う親のエンパワメントに関する概念分析を進める。そのうえで、小児在宅療養中の子どもの親のエンパワメントに関するデータ収集が行える質問紙の作成と検討を行い、データ収集を行っていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究の遂行に若干の遅れが生じ、計上していた予算のうち本年度使用しなかったものがあるため。
初年度に予算計上していたものは次年度に繰り越しでの使用を計画する。
次年度の予算として大きな金額のものは、データ処理用のパソコンの購入、情報収集のための学会等参加旅費等を予定している。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi