研究課題/領域番号 |
25871007
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
廣渡 加奈子 産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (90584516)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 小児在宅療養 / 子ども / 家族 / 小児緩和ケア / 医療的ケア |
研究実績の概要 |
本研究は小児在宅療養を継続するために必要な支援、また家族、医療者、行政等の役割を検討することを目的としている。 研究実施2年目となる本年度は、在宅療養を行っている家族の支援を考える上で必要だと考えたエンパワメントに関する概念の検討、またエンパワメントに関連する文献の検討を中心に行った。その結果、小児在宅療養を行っている家族へのエンパワメントに関する研究は発展途上であり、今後より研究を進めていくことが必要であることが示唆された。 前年度から、研究対象と考えていた小児緩和ケア対象児の疾患が多岐にわたり、対象として選定することが困難である可能性があることから、研究対象の再検討を行っていた。小児在宅療養を行う親のひとつの特徴として、高度な医療的ケアを含む療養生活を送っていることがあることが文献検討より明らかになっている。そのような親の支援を行うに当たり、本研究では、医療的ケアを必要とする子どもの在宅療養を行っている親の支援を中心に研究を進めていくよう、研究対象の変更を行うことを検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
エンパワメントの概念分析を行うに当たり、手法の理解が十分ではなかったため、行うのに時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
医療的ケアを要する子どもの在宅療養を行う親に対して、文献検討から抽出した、必要な支援内容等を参考に質問紙を作成し、調査を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遂行に遅れが生じ、計上していた予算のうち、本年度使用しなかったものがあるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究を遂行する上で計上していたものは、研究の進捗状況に応じて次年度以降使用する。 次年度の予算として、大きな金額となるものはデータ処理用のパソコンの購入、情報収集のための学会等参加旅費等を予定している。
|