• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本語の特殊拍の知覚に対する韻律情報の影響とその習得過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25871012
研究機関福岡大学

研究代表者

竹安 大  福岡大学, 人文学部, 講師 (80585430)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード長音 / 知覚 / 特殊拍 / ピッチ / 日本語
研究実績の概要

これまでの実験結果から、日本語の特殊拍の知覚におけるピッチ変動の影響の現れ方は想定されていたほど単純ではなく、語内の位置、被験者の属性、ピッチ変動の向き、ピッチ変動の度合い等、様々な要因を考慮しなければならないことが明らかとなった。ピッチ変動の影響の全体像を捉えるためには、議論の土台となる実験データをさらに収集すると同時に、ピッチ変動の影響が生じるメカニズムに関する考察が必要である。以上の事柄を踏まえて、平成27年度には引き続き特殊拍の知覚に関する知覚実験を継続して実施するとともに、これまで実験等により収集してきたデータを用いて、ピッチ変動をはじめとした特殊拍の知覚に関連する二次的要因がどのように生じたものなのかを検討した。
これまでの先行研究や自身の研究において実施してきたものよりも、条件を細かく設定して知覚実験を実施することにより、従来の研究において音の長さの知覚に対する「ピッチ変動の影響」と呼ばれてきたものが、音韻的な(アクセントとしての)高低による影響と、音声的な(物理的な周波数の)レベルでの高低による影響に分離できること、また、基本周波数が変動することによる影響と、基本周波数の絶対的な高さによる影響とに分離できることを明らかにした。さらに、このようにそれぞれの影響を分離することにより、従来説明が難しかった現象を簡潔に捉えることができる可能性を指摘した。
これらの成果のうち、平成27年度中にまとめきれなかった部分は、次年度に論文として投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度より研究代表者が機関を異動したため、それに伴って異動の事前・事後に研究を遂行するための時間が予定よりも取れなくなってしまったことで、これまでの研究成果を論文にまとめきることができなかった。そのため、補助事業期間延長申請を行い、まとめきれなかった部分については次年度に論文として投稿する予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度に当たるため、これまでに実施した実験結果の分析・考察を行い、論文にまとめる作業を行う。
論文の査読等にて追加で実験を実施する必要性が指摘された場合は、状況に応じて実験を行うことも検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の所属機関異動により、本事業を遂行するための時間が当初の予定よりも確保できず、結果的に研究成果を論文としてまとめる作業が遅れ、年度内に完了できなかった。研究成果を確実に論文として公表できるようにするため、当初の計画を変更し、予算の一部を次年度に使用する。

次年度使用額の使用計画

主に、研究成果を論文にまとめるために行う共同研究者との研究相談や、最新の研究動向を調べるための学会参加のための旅費として使用予定。また、追加で実験を行う必要が生じた場合には被験者謝金としての使用を考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 長音の知覚とF0変動の影響:3音節語の第1・第2母音の比較2016

    • 著者名/発表者名
      竹安大
    • 雑誌名

      福岡大学研究部論集 A:人文科学編

      巻: 15巻5号 ページ: 37-45

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi