本事業におけるこれまでの実験結果から、日本語の特殊拍の知覚における「ピッチ変動の影響」とされてきたものが、音韻的な(アクセントとしての)高低による影響と、音声的な(物理的な周波数の)レベルでの高低による影響に分離できること、また、音声的な高低は基本周波数が変動することによる影響と、基本周波数の絶対的な高さによる影響とに分離できることが明らかとなった。さらに、このようにそれぞれの影響を分離することにより、従来説明が難しかった現象を簡潔に捉えることができる可能性が示された。 以上の事柄を踏まえて、平成28年度は先行研究において未解決の問題として残されていた母音長の知覚とF0上昇の関係を、最新の知見に基づいて再検討した。基本周波数が変動することによる影響と、基本周波数の絶対的な高さによる影響とを分けて分析した結果、先行研究において解釈が困難だとされてきたF0上昇の影響を、F0下降を含めたF0変動全体の枠組みの中で自然に説明することができることを指摘した。 本事業全体を通して、日本語の特殊拍の知覚におけるピッチ変動の影響の現れ方は想定されていたほど単純ではなく、語内の位置、被験者の属性(方言等)、語のアクセント型、ピッチ変動の向き、ピッチ変動の度合い、ピッチ変動開始時点における基本周波数など、物理的・音声的なレベルのものから、アクセントなどの音韻論的レベルのもの、また、被験者の属性のように社会言語学的なレベルのものまで様々な要因を考慮しなければならないことが明らかとなった。今後、この現象をさらに解明していくためには、特定の分野のみならず、複数の領域にまたがる幅広い知見に基づいて研究を進めていく必要がある。
|