これまでの研究年度においては、まず認知発達研究の概観から、子どもは空気に関して大人とは異なる認知をしている可能性を指摘した(例:空気が場所を占めない、空気を物質と捉えていない、空気を動いている状態(=風)としか捉えることができない)。つづいて、小学校学習指導要領(理科、生活科)での空気の性質の取り扱い方の変遷を検討した。その結果、学習指導要領の版によって取り扱っている空気の性質に若干の違いはあるものの、扱い方の順序は一定していること、認知発達研究の結果や発達心理学の考え方と、学習指導要領での内容の取り扱い学年、および学習内容の順序は整合的であることが確認された。3年目には、空気の存在に焦点を絞り、理科・生活科教科書や科学読み物における描かれ方に焦点を当てた。その結果、これらの書籍では「みんなのまわりに」「どこにでも」「いっぱい」空気が存在するといった記述がなされていることを確認した。くわえて、これらの記述だけでは、子どもが持つ「蓋のついたものの中には空気はない」「蓋や封をはずすと空気が煙のように出ていく」といった科学的には誤った考えの発生原因はわからないこと、そしてこういった誤った考えが、子どもの認知の特徴に即することを意識した書籍や実践からも生じうる可能性を指摘した。 ここまでの検討を受け、空気の存在を中心に、空気に関する教育の実践研究に焦点を当て、認知発達研究との関連性を検討した。その結果、空気の存在を直接対象とした教育実践研究はほとんど見られなかった。このことは、教育実践の現場において、空気の存在の認知に関する大人と子どもの違いが気づかれていない、もしくは気づかれていても問題視されていない可能性を示唆する。また、子どもから大人へと空気の存在の認知が変化する際には、必ずしも教育のみが影響力を持つわけではないことが示唆された。
|