• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

空気が関与する物理現象に対する子どもの説明と知識の発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25871018
研究機関東北文教大学短期大学部

研究代表者

永盛 善博  東北文教大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (20507967)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード空気 / 教育実践 / 認知発達
研究実績の概要

これまでの研究年度においては、まず認知発達研究の概観から、子どもは空気に関して大人とは異なる認知をしている可能性を指摘した(例:空気が場所を占めない、空気を物質と捉えていない、空気を動いている状態(=風)としか捉えることができない)。つづいて、小学校学習指導要領(理科、生活科)での空気の性質の取り扱い方の変遷を検討した。その結果、学習指導要領の版によって取り扱っている空気の性質に若干の違いはあるものの、扱い方の順序は一定していること、認知発達研究の結果や発達心理学の考え方と、学習指導要領での内容の取り扱い学年、および学習内容の順序は整合的であることが確認された。3年目には、空気の存在に焦点を絞り、理科・生活科教科書や科学読み物における描かれ方に焦点を当てた。その結果、これらの書籍では「みんなのまわりに」「どこにでも」「いっぱい」空気が存在するといった記述がなされていることを確認した。くわえて、これらの記述だけでは、子どもが持つ「蓋のついたものの中には空気はない」「蓋や封をはずすと空気が煙のように出ていく」といった科学的には誤った考えの発生原因はわからないこと、そしてこういった誤った考えが、子どもの認知の特徴に即することを意識した書籍や実践からも生じうる可能性を指摘した。
ここまでの検討を受け、空気の存在を中心に、空気に関する教育の実践研究に焦点を当て、認知発達研究との関連性を検討した。その結果、空気の存在を直接対象とした教育実践研究はほとんど見られなかった。このことは、教育実践の現場において、空気の存在の認知に関する大人と子どもの違いが気づかれていない、もしくは気づかれていても問題視されていない可能性を示唆する。また、子どもから大人へと空気の存在の認知が変化する際には、必ずしも教育のみが影響力を持つわけではないことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 幼児・児童における空気概念の発達・学習に関する概観(その4):教育実践研究における「空気の存在」の取り上げられ方2017

    • 著者名/発表者名
      永盛善博
    • 雑誌名

      東北文教大学・東北文教大学短期大学部紀要

      巻: 7 ページ: 39-57

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi