• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高効率・低コスト化を実現する電荷マネージメント層を用いた高透明太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25871029
研究種目

若手研究(B)

研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

加藤 岳仁  小山工業高等専門学校, 機械工学科, 講師 (90590125)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード有機太陽電池 / 有機薄膜太陽電池 / 色素増感太陽電池 / 長波長ポリマー / 酸化物半導体 / 全塗布型太陽電池 / フラーレン代替
研究概要

有機薄膜太陽電池と色素増感型太陽電池の特徴を複合した低コスト、且つ高透過性を有する全塗布型有機無機太陽電池の開発を目的とする。本年度は特に、酸化物半導体プリカーサーを用いた電荷分離/電荷輸送層の相分離構造制御による高効率化を中心に研究を実施した。
p型半導体高分子であるMDMO-PPVをドナー材料、アクセプター材料として無機酸化物半導体プリカーサーを用いて、太陽電池素子を作製し、電荷分離及び電荷輸送が発現することを確認。アクセプター材料として一般的に用いられているフレーレン誘導体(C60PCBM)を用いた場合に比べ、解放端電圧が増加することを確認。太陽電池素子の飽和限界電流の比較から、電荷分離後のフリーキャリアの再結合確率が減少したためであると推測できる。
更に長波長吸収材料であるPTB7をドナー材料として採用。酸化物半導体プリカーサーとの組み合わせにより、光電荷分離を確認。太陽電池素子の外部量子収率スペクトルから、長波長吸収由来の電荷分離であることが示された。本結果より、エネルギーレベルの整合性については電荷分離の発現に十分であることが明らかとなった。
一方、C60PCBMをアクセプター材料として用いた場合に比べ、短絡電流密度が低下し、当初予想していた通り、フリーキャリア―の輸送性が低いことが推測できる。本課題を既に報告しているソルビリティーパラメーター(SP値)を指標とした相分離構造制御手法を用いて改善を行った結果、異なるSP値の溶媒を用いることにより短絡電流密度が大幅に変化することを確認した。高SP値溶媒を用いることにより、低SP値溶媒を用いた場合に比べ、大幅に短絡電流密度が増加することを見出した。
今後は混合溶媒による検討を行い、最適な溶媒を見出すと共に、研究計画に記載のアクセプター材料の高電子輸送性の付与について検討を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画である酸化物半導体プリカーサーと長波長吸収ポリマーから成る活性層による光電荷分離を確認することができ、エネルギーレベルの整合が示唆された。一方、溶解度パラメーター(SP値)を指標とした相分離構造制御を実施した結果、高SP値溶媒を用いることにより短絡電流密度が大幅に増大することを確認し、SP値を指標とした相分離制御が本系にも有効であることを見出した。従って、本研究は当初の計画に対し、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

SP値を指標とした単一溶媒における相分離制御に加え、接触角などを指標とした複合溶媒における相分離制御を行い、最適な相分離構造を見出す。さらに研究計画に記載のアクセプター材料の高電子輸送性の付与について検討を実施する。電子輸送層の結晶性を検証し、アニール温度及びその雰囲気などのスクリーニングを実施する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 可視光高透過型光電変換素子の開発2013

    • 著者名/発表者名
      梅壽光大、加藤岳仁
    • 学会等名
      高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
    • 発表場所
      木更津工業高等専門学校
    • 年月日
      20131222-20131223
  • [学会発表] 有機薄膜太陽電池の高効率化とフレキシブル化へのアプローチ2013

    • 著者名/発表者名
      柴田直毅、関塚晃平、加藤岳仁
    • 学会等名
      高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
    • 発表場所
      木更津工業高等専門学校
    • 年月日
      20131222-20131223
  • [学会発表] フレキシブル有機太陽電池との融合を目指した熱電変換シートの開発2013

    • 著者名/発表者名
      Chn Kei Yaw、Khoo Er Sin、加藤岳仁
    • 学会等名
      高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
    • 発表場所
      木更津工業高等専門学校
    • 年月日
      20131222-20131223
  • [学会発表] 有機系太陽電池の高効率化とその展開2013

    • 著者名/発表者名
      加藤岳仁
    • 学会等名
      高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
    • 発表場所
      木更津工業高等専門学校
    • 年月日
      20131222-20131223
  • [学会発表] 有機系太陽電池とその高効率化2013

    • 著者名/発表者名
      加藤岳仁
    • 学会等名
      平成25年度応用物理学会 北陸・信越支部講演会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      20130808-20130809
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機系太陽電池とその高効率化2013

    • 著者名/発表者名
      加藤岳仁
    • 学会等名
      平成25年度全国高等専門学校・長岡技大電気系教職員交流集会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      20130808-20130809
    • 招待講演
  • [学会発表] フレキシブル有機薄膜太陽電池の高効率化に関する研究

    • 著者名/発表者名
      柴田直毅、関塚晃平、加藤岳仁
    • 学会等名
      機械学会栃木ブロック講演会
    • 発表場所
      帝京大学
  • [学会発表] 有機系エネルギー変換素子の高効率化とその展開

    • 著者名/発表者名
      加藤岳仁
    • 学会等名
      産学連携環境エネルギーシンポジウム2014
    • 発表場所
      小山工業高等専門学校
  • [学会発表] 可視光高透過型光電変換素子の開発

    • 著者名/発表者名
      梅壽光大、加藤岳仁
    • 学会等名
      産学連携環境エネルギーシンポジウム2014
    • 発表場所
      小山工業高等専門学校
  • [学会発表] 有機薄膜太陽電池の高効率化とフレキシブル化へのアプローチ

    • 著者名/発表者名
      関塚晃平、柴田直毅、加藤岳仁
    • 学会等名
      産学連携環境エネルギーシンポジウム2014
    • 発表場所
      小山工業高等専門学校
  • [学会発表] フレキシブル有機太陽電池との融合を目指した熱電変換シートの開発

    • 著者名/発表者名
      Chn Kei Yaw、Khoo Er Sin、加藤岳仁
    • 学会等名
      産学連携環境エネルギーシンポジウム2014
    • 発表場所
      小山工業高等専門学校
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.oyama-ct.ac.jp/M/kato/index.html

  • [産業財産権] 中空間、及び発電装置2014

    • 発明者名
      加藤岳仁
    • 権利者名
      独立行政法人国立高等専門学校機構
    • 産業財産権種類
      特許特願2014-057351
    • 産業財産権番号
      特願2014-057351
    • 出願年月日
      2014-03-20

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi