• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高効率・低コスト化を実現する電荷マネージメント層を用いた高透明太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25871029
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

加藤 岳仁  小山工業高等専門学校, 機械工学科, 講師 (90590125)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード有機太陽電池 / 有機薄膜太陽電池 / 色素増感太陽電池 / 酸化物半導体 / 金属アルコキシド / 全塗布型太陽電池 / フラーレン代替
研究実績の概要

有機薄膜太陽電池と色素増感型太陽電池の特徴を複合させた低コスト、且つ高透過性の全塗布型有機無機薄膜太陽電池の開発を目的とした。昨年度は酸化物半導体プリカーサーを用いて発電/電荷輸送層の相分離構造制御を発電層形成用インク主成分である溶媒のSP値を指標として行い、高SP値の溶媒を用いることにより低SP値溶媒を用いた場合に比べ、太陽電池素子の短絡電流密度が大幅に増加することを示した。本年度は更なる高効率化を目指し、酸化物半導体プリカーサーの分子構造に着目し、電荷分離及び電荷輸送に最適な発電層形成を目指した。酸化物半導体前駆体として異なる分子構造を有した4種類のチタンアルコキシドを用いて分子構造が相分離構造に与える影響を検証した。その結果、特にチタニウムイソプロポキシドとチタニウムエトキサイドを用いた場合に高いJscを得ることができた。チタニウムブトキシドポリマー及びチタニウムブトキシドを用いた場合に比べ、電荷分離及び電荷輸送に適した微細で且つ共連続な相分離構造が形成されていることがSEMの観察結果より明らかになった。最も高い発電特性を得たチタニウムイソプロポキシドと一般的な電子アクセプターとして用いられているフラーレン誘導体(C60PCBM)においてそれらの太陽電池特性の比較を行った結果、有機電極を用いた全塗布型の素子において、ほぼ同等の短絡電流密度を得ることができた。更に、発電層中バルクでの電子輸送能の改善を目的とし、TiO2微粒子の添加を行った結果、短絡電流密度の改善が認められた。今後は微粒子の添加量や添加する微粒子の分散に用いる分散剤の検討を行い、電子輸送能の改善による更なる発電効率の向上を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、酸化物半導体プリカーサーを電子アクセプターとした有機無機ハイブリッド発電層において、その電荷分離機能を確認することができ、本年度は昨年度に引き続き、相分離構造制御による発電効率の向上と電子輸送能の改善による短絡電流密度の改善を実施した。相分離構造制御においては、酸化物半導体プリカーサーの分子構造による影響を確認し、高効率化の可能性を示した。また、電子輸送能の向上を目指した検討ではn型半導体微粒子の添加により、その有効性を示した。従って本研究は当初の計画に対し、概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は引き続き、チタンアルコキシドの加水分解の制御や添加剤の利用による発電層の電子輸送能の改善を行い、更なる発電効率の向上を目指す。特に発電層中バルクでの電子輸送能の改善を目的とし、TiO2微粒子の添加量及び微粒子の分散に用いる最適な分散剤の検討を実施する。更に相互浸透型界面の構築による陰極バッファー層の導入及び陽極バッファー層の選定による高効率化を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度の研究計画遂行に係る費用として計上した物品費が研究代表者所属機関経費で賄うことができたため、次年度に繰り越して使用することとした。

次年度使用額の使用計画

平成27年度の研究計画遂行に係る費用の物品費として有効利用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (9件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 金属アルコキシドを用いた有機無機ハイブリッド薄膜太陽電池の高効率化2015

    • 著者名/発表者名
      加藤岳仁、梅壽光大、伊澤悟、田中好一、萩原直樹、加藤有行
    • 学会等名
      電気化学会第82回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-15
  • [学会発表] 金属アルコキシドを用いた有機無機ハイブリッド薄膜太陽電池の高効率化2015

    • 著者名/発表者名
      加藤岳仁、梅壽光大、伊澤悟、田中好一、萩原直樹、加藤有行
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-03-13
  • [学会発表] 次世代型エネルギー変換デバイスとその展望2015

    • 著者名/発表者名
      加藤岳仁
    • 学会等名
      環境エネルギーシンポジウム~とちぎのグリーンエネルギー化を目指して~
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2015-01-24
  • [学会発表] 遠心分離成膜法による相分離制御と太陽電池への展開2014

    • 著者名/発表者名
      菊地巌、梅壽光大、加藤岳仁、加藤有行
    • 学会等名
      高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
    • 発表場所
      神戸市立高専
    • 年月日
      2014-12-23
  • [学会発表] フレキシブル太陽電池との融合を目指した熱電変換シートの開発2014

    • 著者名/発表者名
      森大地、平野正敏、加藤岳仁、山下進、萩原直樹
    • 学会等名
      高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
    • 発表場所
      神戸市立高専
    • 年月日
      2014-12-23
  • [学会発表] 有機-無機ハイブリッド太陽電池の高効率化とその展開2014

    • 著者名/発表者名
      加藤岳仁
    • 学会等名
      高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
    • 発表場所
      神戸市立高専
    • 年月日
      2014-12-22
  • [学会発表] Highly Efficient organic-inorganic Solar Cells2014

    • 著者名/発表者名
      N. Hagiwara1, K. Baiju, T. Kato, Y Nasu, S. Izawa, K. Tanaka, A. Kato
    • 学会等名
      The 25th International Symposium on Transport Phenomena
    • 発表場所
      Krabi,Thailand
    • 年月日
      2014-11-06
  • [学会発表] 遠心分離成膜法による相分離制御2014

    • 著者名/発表者名
      菊地巌、加藤岳仁
    • 学会等名
      平成26年度 日本機械学会関東支部栃木ブロック研究交流会
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 有機無機ハイブリッド太陽電池の高効率化に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      梅壽光大、加藤岳仁、萩原直樹
    • 学会等名
      平成26年度 日本機械学会関東支部栃木ブロック研究交流会
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      2014-10-25
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.oyama-ct.ac.jp/M/kato/index.html

  • [産業財産権] 電子素子2014

    • 発明者名
      加藤岳仁、萩原直樹
    • 権利者名
      加藤岳仁、萩原直樹
    • 産業財産権種類
      特許特願2014-165359
    • 産業財産権番号
      特願2014-165359
    • 出願年月日
      2014-08-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi