• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

欠陥への電子捕獲により動作するグラフェンメモリの原理解明と性能向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25871039
研究種目

若手研究(B)

研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

市川 和典  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90509936)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードグラフェン / フラッシュメモリ
研究概要

欠陥を用いたメモリの研究にはまず欠陥の無いグラフェンの成長条件の検討必要不可欠である。欠陥の無いグラフェンの成長のため、①ニッケル触媒の膜厚②成長温度③水素ガス濃度④冷却速度⑤アセチレンガスの流量⑥初期真空度⑦ガスの流速⑧窒素ガス中での冷却⑨昇温速度⑩成長時間などあらゆる角度から研究を行った。その結果冷却時間、水素の供給量、流速の3つが重要であることが明らかとなった。この実験を行う上でグラフェンの層数制御も可能となり、予想以上の研究成果が得られている。
(1)冷却時間がグラフェンの成長、欠陥形成に影響を与える。
購入備品である急速加熱冷却ユニットにより、冷却時間150分から急冷までグラフェンの成長を行った。その結果冷却時間を短くしていくにつれて、欠陥が少ない結晶性の高いグラフェンが形成し、急冷が最も良いグラフェンを形成できることが明らかとなった。
(2)水素の導入は非常に重要である。
マスフローコントローラーにより精密に流量を制御し、水素濃度3-20%までのを導入すると、水素はグラフェンの成長に必要な核形成を支援し、均一なグラフェンの形成に大きく影響を与えることが分かった。更に水素は濃度ではなくその供給量が重要であり、同じ水素濃度であっても流速が早ければ早いほど、1cm程度の基板では均一で欠陥の少ないグラフェンが成長することが分かった。単層グラフェン、多層グラフェンの作り分けは、水素と窒素とアセチレンガスの流量と濃度を変化させることで可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の目的であった欠陥のほぼないグラフェンの形成に加え、グラフェンの形成メカニズムが明らかとなり、また単層、多層グラフェンの作り分けの技術を習得することができた。よって技術及び知識において当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

26年度は25年度の研究成果で得られた欠陥の無いグラフェンに対し欠陥を導入する。本年度の購入備品であるRIEエッチング装置において酸素プラズマでエッチングを行う。このエッチング条件の検討と同時にデバイス化を行い、ラマン分光測定とデバイスによる電気特性の評価から、欠陥量と電気特性との関係を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額がプラスであるが、30万円前倒しをしているので本年度研究に必要な予算は十分に使用できている。その内訳は研究の進捗により20万程度のワイドレンジ真空計を購入した。残り10万は当初の予定ではラマン測定を研究協力者である豊橋技術科学大学で行う予定であったが、今年度より兵庫県工業技術センターに同様の装置が導入されその講習料、旅費、使用料のために主に使用し、研究の進度によってこの金額が次年度使用額となった。
前倒しの目的の通り、ラマン分光測定に必要な使用料やデバイス作製に必要な消耗品に使用したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] グラフェンの成長に及ぼす水素および金属触媒膜厚の影響2013

    • 著者名/発表者名
      松原 暉,市川 和典,赤松 浩,須田 善行
    • 学会等名
      第10回薄膜材料デバイス研究会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      20131031-20131102
  • [学会発表] 電子デバイス応用に向けたグラフェンの合成条件の評価

    • 著者名/発表者名
      松原 暉,市川 和典
    • 学会等名
      平成24年度分高専連携教育研究プロジェクト 学生成果報告会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
  • [学会発表] グラフェンを用いたフラッシュメモリの実証研究

    • 著者名/発表者名
      市川 和典
    • 学会等名
      STARCワークショップ
    • 発表場所
      新横浜国際ホテル 南館
  • [学会発表] 熱CVD法による欠陥0を目指した単層グラフェンの成長条件の検討

    • 著者名/発表者名
      市川 和典
    • 学会等名
      第 1回 出雲薄膜材料デバイスミニ研究会
    • 発表場所
      島根大学
  • [備考] 神戸高専 電気工学科 市川研究室

    • URL

      http://www.kobe-kosen.ac.jp/~ichikawa/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi