研究課題/領域番号 |
25871040
|
研究機関 | 和歌山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
楠部 真崇 和歌山工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (40403761)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 微高圧炭酸ガス殺菌 / 加圧 / 高圧pH測定 / 食品加工 / 微生物 |
研究実績の概要 |
各条件での微高圧炭酸ガス処理による微生物不活化挙動から、殺菌メカニズムを解明している最中である。現在、微生物細胞中のpH挙動が生命活動に大きく影響している可能性が高く、その検証実験を行っている。酵母は細胞内に液泡と呼ばれる酸性コンパートメントを有しており、細胞質のpH変動のバッファリング効果があると考えられる。一方、バクテリアの場合は液泡の様な組織が無いため、細胞質pH変動はダイレクトに生命活動に影響することになる。これらの考察は、平成25、26年度に得られた実験結果から推測している事象である、本年度において微生物細胞内pH挙動を高圧力下でモニタリングし、本技術の殺菌メカニズムとしたい。 また、各条件における最大不活化速度定数(kd)が求められている。様々な実験因子が不活化に寄与している可能性があるため、一括して影響力の大きな因子を推定できる重回帰分析を行ったところ、最も大きな影響は温度であり、ついでpH挙動という結果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
酵母、バクテリア等を用いた有効微生物プロファイルでは、液泡の有無が本技術の有効性を左右する原因である可能性が浮上した。当初の目的にある、有効微生物プロファイリングと高圧pH測定とが関連しあって、殺菌メカニズムを解明しつつある。また、その根拠は最大不活化速度定数値の重回帰分析により信頼することができる。
|
今後の研究の推進方策 |
細胞内部のpH測定をpH感受性蛍光プローブにより高圧光学セルで測定する。大気圧での予備実験では、標準曲線等クオリティの高いデータが得られているため、今年度において高圧下でのデータがまとめられる予定である。その他、最大不活化速度定数についても実験条件毎に算出し、最終的に重回帰分析にて最重要因子を決定することができる。これらの結果を統合して、殺菌メカニズムの解明を考察し、学術論文に発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画的に使用は出来たが、購入期間にキャンペーン価格で購入できることがあり、最終的に残金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き、実験消耗品の補填費用として使用する予定である。 また、今年度は国際会議での発表を予定しており、その際の旅費に使用予定である。
|