• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

原初磁場を考慮した宇宙論・宇宙物理学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 25871055
研究機関茨城大学

研究代表者

山崎 大  茨城大学, 大学教育センター, 准教授 (90531822)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード原初磁場 / 宇宙背景放射 / ビッグバン元素合成
研究実績の概要

宇宙に存在する元素は、ビッグバン元素合成によりそのほとんどが合成された。ビッグバン元素合成で決まった軽元素組成は、宇宙の再電離、恒星進化や超新星爆発、それらに影響を受ける宇宙の化学進化を決めるにに重要な要素である。バリオン対光子比は、ビッグバン元素合成を特徴づける重要なパラメータの一つである。近年、宇宙背景放射の観測からバリオン密度比を制限することで、バリオン対光子比を制限できるようになり、バリオン対光子比による原初磁場を含めた様々なビッグバン元素合成モデルの検証が可能となった[Yamazaki & Kusakabe, PRD. 86, 123006(2012)]。
観測の向上や理論の進展にも関わらず、恒星の観測から推定できるリチウム7量と, 標準的なビッグバン元素合成から予想される リチウム7量との乖離が解決できず、リチウム7問題と呼ばれている。 現在、ビッグバン元素合成直後の光子冷却や、ダークマター候補であるX粒子による光分解反応、原初磁場等を考慮した新しいモデルによって、この リチウム7問題の解決に向けた研究が盛んに行われている。
このような背景のもと、当研究は、そのダークマター候補の一つであるX粒子、光子冷却、および原初磁場を組み合わせることにより、自然な形でリチウムを観測範囲まで減少させることができることを解明した。また、最新の観測によって制限された宇宙の軽元素組成の結果と、この新しいビッグバン元素合成モデルから算出した理論値と比較して、リチウム7問題が解決できる原初磁場およびX粒子のパラメータを探し出した[Yamazaki, et al., PRD. 90, 023001 (2014).]。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、アクシオン, X粒子、原初磁場のパラメータを理論計算と観測で制限されているヘリウム4や重水素等の元素組成を比較して制限し、そのパラメータ範囲内で、観測されているリチウム7量が生成可能かどうか調査し、その成果を論文として発表できたから.

今後の研究の推進方策

(1)原初磁場のパラメータと起源の複合的制限および原初磁場を考慮した物理現象の定量的考察
各々の原初磁場生成モデルで予想される空間分布と振幅を当研究で制限したパラメータと比較し、原初磁場生成モデルを選別、必要があればモデルを発展させて合理的な生成モデルを再構築する。また、制限された宇宙論パラメータと各スペクトルモデルごとの原初磁場のパラメータ範囲で、以下のように原初磁場を考慮した定量的研究を進める。
a.先行研究では初期密度場にパワーロウの原初磁場を考慮してニュートリノの質量を制限した。当研究では、さらに宇宙背景放射の観測データを用い、原初磁場のスペクトルモデルは、パワーロウに加え対数正規分布関数も考慮して研究を進め、宇宙論的観測からのニュートリノ質量の制限を更新する。
b.原初磁場の影響を考慮した背景重力波の振る舞いを定量的に考察し、現存する重力波観測機器の許容強度から得られる上限値と比較し、将来の背景重力波の直接観測のための指標を考察する。
c.制限された原初磁場の範囲で、初代天体の形成論を定性的・定量的に考察する。

次年度使用額が生じた理由

2015年2月1日付けで茨城大学に異動したが、異動に伴う科研費の移動の手続き上、システム的に実質12月から1月の二ヶ月間、予算を使用することが出来ず、結果的に、計算機を一台購入する計画が実行できなかった.

次年度使用額の使用計画

昨年度に購入予定であった計算機一台に、次年度使用額をあてる。それ以外は計画どおり予算を執行する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cosmological solutions to the lithium problem: Big-bang nucleosynthesis with photon cooling, X -particle decay and a primordial magnetic field2014

    • 著者名/発表者名
      Dai G. Yamazaki, Motohiko Kusakabe, Toshitaka Kajino, Grant. J. Mathews, and Myung-Ki Cheoun
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 90 ページ: 1,9

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.90.023001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 宇宙背景放射偏光揺らぎと原初磁場2015

    • 著者名/発表者名
      山崎 大
    • 学会等名
      日本天文学会2015年春季年会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [学会発表] 宇宙磁場を考慮した大規模構造形成2015

    • 著者名/発表者名
      山崎 大
    • 学会等名
      SKA Japan workshop 2015
    • 発表場所
      国立天文台(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2015-03-03 – 2015-03-05
  • [学会発表] 精密宇宙論における原初磁場の役割2014

    • 著者名/発表者名
      山崎 大
    • 学会等名
      第27回理論懇シンポジウム「理論天文学・宇宙物理学と境界領域」
    • 発表場所
      国立天文台(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2014-12-24 – 2014-12-26
  • [学会発表] 原初磁場を考慮した精密宇宙論の展開2014

    • 著者名/発表者名
      山崎 大
    • 学会等名
      第3回 観測的宇宙論ワークショップ
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-28
  • [学会発表] 宇宙背景放射と背景原初磁場 -原初磁場効果の修正-2014

    • 著者名/発表者名
      山崎 大
    • 学会等名
      日本天文学会2014年秋季年会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [備考] 宇宙リチウム問題の解決と暗黒物質及び原初磁場の発見へ前進

    • URL

      http://th.nao.ac.jp/MEMBER/yamazaki/rese/hbbn2014j2.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi