• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

博物館展示の再編過程の国際比較による「真正な文化」の生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25871066
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

太田 心平  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 准教授 (40469622)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード社会文化人類学 / 韓国・朝鮮研究 / 博物館展示学
研究実績の概要

今年度は、4月から1月にかけて、米国と韓国とカナダの博物館の展示に関する調査をおこない、その結果を1月の国際ワークショップと3月の国際学会にて発表した。
この期間に進めた研究は、韓国・朝鮮の伝統文化を展示する際に、どういった基礎資料が使われるのかに着目したものである。韓国・朝鮮の「真正な」文化をどう定義するかは、本研究のこれまでの結果により、その作業を担当する者の裁量によるところが大きいことがわかっている。しかし、その作業を担当する人物は、研究者だけと限らない。現地人とも限らない。先行研究で軽視されてきたこの点について、そういった基礎資料の作成をになうアクターはどういった人びとでありえるのか、そのアクターの属性の差によりどのような「真正な」文化が展示されることになるのかを明らかにすることが、今年度の課題となった。
今年度は、特に韓国・朝鮮の陶磁器の展示に着眼し、どういったアクターが「真正な」陶磁器文化の基礎資料を提供するのか、アクターの差によりどのように多様な展示がありえるのかを調べた。具体的には、美術史研究においてもっとも指示を得ている韓国・朝鮮の陶磁器の4カテゴリーにそって構成された展示(ロイヤル・オンタリオ博物館など)、日本の民藝運動の言説にのっとって知識人や収集家が作り上げた朝鮮白磁を偏愛する展示(インターナショナル・ミンゲイ・ミュージアム等)、そして比類ない美しさといわれ代表的な韓国土産にまでされつつも博物館で軽視される傾向がある高麗青磁をあえて多く陳列するという稀な展示(フリーアー博物館)を事例に、それぞれの背景に潜む比較研究をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際学会で学術発表をする機会が、期待以上に多くえられている。これらの発表に対して寄せられたコメントや、執筆のオファーにより、本研究は当初の計画以上に進展していると判断できる。
しかし、反面で調査協力者と面会時間をすりあわせることが予想以上に難航し、予定していたほどの頻度で海外調査をおこなえていない。この点からは、本研究がやや遅れていると判断できる。
以上の2点から判断して、本研究はおおむね順調に進展しているものと判断できる。

今後の研究の推進方策

次年度は本研究の最終年度である。これまでの調査研究でえられた知見を、研究成果として公刊していく計画である。
今後は、(1)英文論文を執筆する、(2)執筆の過程で明らかになった不可欠な補足調査をおこなう、(3)作成した論文をもとに海外研究協力者から助言を受ける、(4)英文論文を完成させ投稿する、という作業にあたる。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に計画していた国際共同研究が、海外研究協力者の都合(産休1名、学会長兼務のため多忙1名)により、今年度も面会しての共同研究を遂行することが出来なかった。これにより、旅費の執行が滞った。

次年度使用額の使用計画

計画していた活動を次年度に延期し、最終的に予定どおり執行する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] American Museum of Natural History/Columbia University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      American Museum of Natural History/Columbia University
  • [国際共同研究] National Folk Museum/Seoul National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      National Folk Museum/Seoul National University
  • [雑誌論文] 「韓国における日本文化論の再生産――韓国の大学の学科目と研究者育成の分析から」2016

    • 著者名/発表者名
      太田心平
    • 雑誌名

      桑山敬己(編)『日本はどのように語られたか――海外の文化人類学的・民俗学的日本研究』(昭和堂)

      巻: 1 ページ: 407-434

  • [雑誌論文] 「移住への渇望――21世紀の韓国人外国移住者のユートピア性」2016

    • 著者名/発表者名
      太田心平
    • 雑誌名

      東洋大学アジア文化研究所(編)『国境をまたぐ生活スタイル――アジアにおける広域調査と事例調査に向けて』(東洋大学アジア文化研究所)

      巻: 1 ページ: 36-44

  • [雑誌論文] Collection or Plunder: The Vanishing Sweet Memories of South Korea's Democracy Movement2015

    • 著者名/発表者名
      Shimpei Cole Ota
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 91 ページ: 179-193

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] “The 386 Literature and 386 Sentiments: A Case Study of a Book Club in Seoul”2016

    • 著者名/発表者名
      Shimpei C. Ota
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference 2016
    • 発表場所
      Washington State Convention Center
    • 年月日
      2016-03-31 – 2016-04-03
    • 国際学会
  • [学会発表] “Goryeo Celadon Porcelain Restoration Projects in Colonial Korea and the Outflow to Other Countries”2016

    • 著者名/発表者名
      Shimpei C. Ota
    • 学会等名
      "Rediscovery of Northeast Asia"
    • 発表場所
      National Museum of Ethnology
    • 年月日
      2016-01-21 – 2016-01-22
  • [学会発表] 「移住への渇望――21世紀の韓国人海外居住者のユートピア性」2015

    • 著者名/発表者名
      太田心平
    • 学会等名
      2015年度東洋大学アジア文化研究所研究集会/平成27年度白山社会学会大会『国境をまたぐ生活スタイル――東アジア・東南アジア・南アジアの事例を通じて』
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2015-07-25 – 2015-07-25
    • 招待講演
  • [学会発表] “The Utopist Genealogy of South Korean Immigrants in New York in 21st Century”2015

    • 著者名/発表者名
      Shimpei C. Ota
    • 学会等名
      12th Congress of Société Internationale d'Ethnologie et de Folklore
    • 発表場所
      University of Zagreb
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi