• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

アクチン細胞骨格制御を介したがん浸潤性獲得機構の分子基盤とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 25871074
研究種目

若手研究(B)

研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

大石 智一  公益財団法人がん研究会, がん化学療法センター分子生物治療研究部, 研究員 (50442546)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードポリADP-リボースポリメラーゼ / 細胞運動 / 浸潤 / アクチン細胞骨格
研究概要

本研究はポリADP-リボースポリメラーゼ(PARP)ファミリーの一員であるタンキラーゼ新規結合蛋白質TAB182の破綻がどのようにがんの細胞運動・浸潤に関与するのか、またタンキラーゼによるTAB182の制御機構を明らかにすることを目的としている。本年度は以下の結果を得た。質量分析機によって同定した新規TAB182結合タンパク質をクローニングし、細胞内において実際に複合体を形成しているかを検討した結果、アクチン細胞骨格の制御に関与しているタンパク質群を同定した。これらのタンパク質が直接TAB182と結合しているかを試験管内の系で検討したところ、結合は直接的ではないことが確かめられた。これらの結果から、アクチン細胞骨格の制御因子は細胞内でTAB182と複合体を形成し、間接的に結合していることが明らかとなった。今後はこれらの因子がTAB182の枯渇によって何らかの制御を受けるかについて検討する。次に、予備検討においてタンキラーゼを細胞質に過剰発現した細胞がTAB182を枯渇した細胞と同様にROCK経路を介してCofilinの不活性化ならびに細胞運動能亢進に寄与していることが明らかになっていることから、これらの機能に対するタンキラーゼ特異的阻害剤(XAV939)の影響を検討した。その結果、細胞にXAV939を処理すると濃度依存的にCofilinの不活性化ならびに細胞運動能の抑制が観察された。これらの結果から、タンキラーゼ過剰発現によるCofilinの不活性化ならびに細胞運動能の亢進はタンキラーゼのPARP活性依存的に引き起こされることが明らかとなった。今回、細胞内において細胞運動に関与するアクチン細胞骨格系を制御しうる因子群とTAB182が結合することを見出した。また、タンキラーゼによって引き起こされる細胞運動亢進をタンキラーゼ特異的阻害剤によって抑制できることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでのところ、概ね当初の予定通り研究が進んでいる。次年度も研究計画にそって研究を継続する。

今後の研究の推進方策

引き続き、本課題の検討を行うことによりTAB182とタンキラーゼによって制御される細胞運動・浸潤の分子機構を明らかにするとともに、人為的にそれらを抑制する手段の確立を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Telomeric protein TRF1ensures proper chromosome segregation in mitosis2013

    • 著者名/発表者名
      大石智一、村松由紀子、清宮啓之
    • 学会等名
      第72回日本癌学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20131003-20131005
  • [学会発表] テロメア蛋白質TRF1による姉妹染色分体のコヒージョン維持2013

    • 著者名/発表者名
      大石智一、村松由紀子、清宮啓之
    • 学会等名
      第17回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20130612-20130614

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi