研究課題/領域番号 |
25871098
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
渡部 恵司 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所資源循環工学研究領域, 研究員 (50527017)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ニホンアカガエル / 卵塊 / 農村生態系 / 圃場整備事業 / モニタリング |
研究概要 |
ニホンアカガエルの卵塊の調査(以下,「卵塊調査」)から,カエル類の生息環境と農業農村整備(以下,「整備」)の影響を多角的に評価する手法の構築に向けて,今年度は,項目1「卵の安定同位体比の予備分析」のためのサンプル収集,項目2「卵塊の空間分布の予備解析」を実施した。また,次年度以降に予定していた項目3「水田域での卵塊調査と指標間の関係解析」に用いるデータ・サンプル収集を前倒して開始した。 項目1では,産卵直前の母親ガエルを捕獲し,飼育条件下で産卵させ,親ガエルの体の一部と卵をサンプルとした。来年度,サンプル数を増やしたうえで,親ガエルと卵の安定同位体比が等しいことを確認する予定である。 項目2では,北関東のA地区において,本年度および過去の卵塊調査の結果に基づき,GISを用いて卵塊の位置を解析した。水田内の卵塊は,コンクリート水路がない,あるいは水路にフタが掛けられた畦畔に多い傾向があり,水路による卵塊の空間分布への影響が推察された。なお,当地区における卵塊数の推移を解析した結果,圃場整備事業地区内の卵塊数の密度は,事業後には事業前の1/11に減少し,事業による本種の個体数の減少が示唆された。 項目3では,整備状況(整備の内容,整備年)の異なる茨城県・栃木県の10地点を調査地として選定し,前倒して調査を開始した。各水田域の畦畔を歩きながら,卵塊の位置と数を地図に記録し,卵をサンプリングした。産卵期間について,未整備の地区は,整備済みの地区(産卵可能な水辺が存在しにくい)よりも産卵開始・終了が早かった。また,整備済みの地区では,ため池などの恒久的水域では水田よりも産卵開始が早かった。次年度のデータ・サンプルと併せて卵の遺伝的多様度,安定同位体比,卵塊の空間分布,産卵期間等の指標の値を定量し,整備と指標との関係,指標間の関係を解析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前述の項目1「卵の安定同位体比の予備分析」について,今年度はサンプル数が少なかったため,解析作業の効率性を考慮して,来年度のサンプルと併せて解析をすることとした。一方で,来年度以降に予定していた項目3「水田域での卵塊調査と指標間の関係解析」に前倒して取り組むとともに,論文等の成果を着実にあげている。以上から,研究は全体を通して概ね順調に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従い,前述の項目3「水田域での卵塊調査と指標間の関係解析」に重点的に取り組む。また,項目1「卵の安定同位体比の予備分析」のサンプルを追加し,安定同位体比に関する解析を行う。 研究協力者に現地調査や解析の協力,助言を得ながら効率的に研究を進め,得られた結果をとりまとめて関連学会で発表を行う。
|