研究課題/領域番号 |
25871107
|
研究機関 | 独立行政法人農業生物資源研究所 |
研究代表者 |
小木曽 映里 独立行政法人農業生物資源研究所, ダイズゲノム育種研究ユニット, 任期付研究員 (00646929)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Vigna / 耐塩性 / アズキ / RADseq / Vigna riukiuensis / Vigna nakashimae / 京都大納言 |
研究実績の概要 |
耐塩性に変異のあるV.nakashimae全系統についてRADseqによる系統解析を行い、耐塩性の評価を行なった。その結果、日本の一部地域由来の系統群に耐塩性がみられ、耐塩性の地理的分布を明らかにした。 耐塩性アズキの開発のため、栽培種(cv. 京都大納言)と野生を交配したF1に栽培種を戻し交雑したBC1F2集団を展開して、耐塩性を調査し、QTL解析を行なった。V.nakashimaeと栽培種との交雑後代では、野生種(V.nakashimae)よりも耐塩性の強い系統が見られた。V.riukiuensisと栽培種との交雑後代では野生種(V.riukiuensis)より強い系統は見られなかったが、いずれも非常に強い耐塩性を示す系統を得られた。しかしながら、まだ100mMの塩濃度では、開花までは正常にみられるが結実することはなく、開花後に落花した。耐塩性系統を塩処理培養液からレスキューして、通常の培養液で栽培すると正常に開花結実することから、塩ストレスが稔性にも影響を及ぼしていることが推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
100mMの塩濃度で収穫できる栽培種「超耐塩アズキ」を目標としているが、現在100mMの塩濃度で開花まで正常に生育する耐塩性をアズキに付与することができた。今後、2つの野生種の耐塩性QTLを栽培種に導入することで、さらに改善できることが期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
塩処理で枯れないという耐塩性は、さらに強化できると思われるが、稔性の回復がさらなる耐塩性の強化によって改善されるかは不明であるが、交雑によるさらなる耐塩性の強化によって改善されることを期待している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究会参加として計上していたが、家庭の事情で不参加になったため次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度初めに、データバックアップ用のハードディスクを破損してしまったため、解析データ保管用のハードディスクを購入する予定である。
|