• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

PGAS言語のメモリ一貫性に関するプログラム検証理論とその実装

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25871113
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高性能計算
ソフトウェア
研究機関千葉工業大学 (2015-2016)
独立行政法人理化学研究所 (2013-2014)

研究代表者

安部 達也  千葉工業大学, 人工知能・ソフトウェア技術研究センター, 上席研究員 (50547388)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードメモリ一貫性モデル / プログラム検証 / モデル検査 / プログラム論理
研究成果の概要

PGAS言語で採用されているメモリ一貫性モデルを調査し、それらを統一的に扱うプログラム検証理論の一つを提案し、ユーザ定義可能なメモリ一貫性モデルまでも考慮することができるモデル検査を行うための実装McSPINを開発・公開した。いくつかの最適化を提案し、それに関する論文を雑誌・国際会議に投稿し、採択された。プログラム論理の構築にも成功し、これを記載した論文を雑誌に投稿し、採択された。また、検証理論で使用する記述言語で、実際のPGAS言語であるところのXcalableMPのメモリ一貫性モデルを記述した。これはXcalableMPの仕様策定の規格部会で採用が承認され1.3版から収録される予定である。

自由記述の分野

ソフトウェア

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi