• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

少数人工原子による人工原子格子のスピン相関と環境との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 25871126
研究種目

若手研究(B)

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

天羽 真一  独立行政法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 研究員 (90587924)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード量子ドット / 半導体 / 低温 / 量子ビット
研究概要

本研究課題では、量子ドットを多数結合させることによって、人工原子による結晶を実現するとともに、そのスピン状態や、結合の仕方による対称性に着目し、核スピンやフォノンなどの環境との相互作用の理解を目指すものである。本年度は、(1) 電子・フォノンの結合の理解、(2) 多重結合量子ドットの作成、(3) 3電子のスピンブロッケイド条件下での核スピン結合について、検討を進めた。
(1) 電子・フォノン結合においては、光学フォノン介在の共鳴トンネル現象を確認した。2つの光学フォノン介在トンネル電流が重なっている場合でも、トンネル電流に強度の変調(片側のブランチが明るくなり、もう片側が暗くなる)があることを確認した。現在、物理的な解釈について検討を進めている。
(2) 2つの量子井戸を内包する半導体基板を用いて、2つのピラーが並んだ並列結合と直列結合をもつ4重量子ドットの作成を行った。クーロン振動などの基礎的特性の確認を行い、極低温での測定の準備を行っている。
(3) 2重量子ドット中での3電子のスピンブロッケイドについて、磁場によるスピンブロッケイドの解除について検討を進めた。3電子のスピンブロッケイドは、4重項状態になることで生じると考えらえるが、Zeeman分離によって、2重項状態とエネルギーが等しくなると核スピンとの結合を通じて、スピンブロッケイドの解除が期待できる。2電子のスピンブロッケイドと同様に、電子状態との対応付けと同時に、3電子と核スピンとの結合の仕方について検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フォノンとの結合や核スピンとの結合に関しては、すでに得られている結果について、物理的な解釈を付け加えようとしており、環境との相互作用の議論が少しずつ進められている。今後は、より多重結合した量子ドットについても、極低温の測定を行い、スピン状態の解明と環境との相互作用の解明などの研究を進めていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

より多重結合した量子ドットでのスピン状態の解明を進めると同時に、高速測定やNMR、ESRなどの測定技術を組み合わせていければと考えている。

次年度の研究費の使用計画

本年度は、素子作成に注力した。所属の変更に応じて、配線やフォルダの準備に時間を要し、極低温での試料の測定が遅れているため。
極低温での測定の準備が済み次第、計画通りの執行を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spin blockade in a double quantum dot containing three electrons2014

    • 著者名/発表者名
      S. Amaha, W. Izumida, T. Hatano, S. Tarucha, K. Kono, and K. Ono
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 89 ページ: 085302

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.085302

  • [学会発表] 縦横結合4重量子ドットの電気伝導特性2014

    • 著者名/発表者名
      天羽真一、M. Delbecq、中島峻、大塚朋廣、大野圭司、D. G. Austing、 羽田野剛司、樽茶清悟
    • 学会等名
      日本物理学会 第69回年次大会
    • 発表場所
      東海大学 湘南キャンパス
    • 年月日
      20140329-20140329
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi