• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

構造的多型性を利用した、Rasの新規分子認識メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25871145
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物物理学
構造生物化学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

梅木 伸久  国立研究開発法人理化学研究所, 佐甲細胞情報研究室, 研究員 (70647502)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードRas / RalGDS / 1分子計測 / 細胞内情報伝達
研究成果の概要

Ras-RalGDS-Ral間のシグナル伝達メカニズムを明らかにするために、全長RalGDSまたはその機能ドメイン(RBD・REMCDC)を細胞内に発現させ、これらの細胞膜移行ダイナミクス計測を行った。その結果、RBDがEGF刺激依存的なRalGDS分子の膜移行頻度を上昇させるのに寄与している一方、REMCDCはRalGDSの細胞膜上における滞在時間の決定に寄与している事が明らかとなった。このことは、Ras-RalGDS間相互作用がRasとRalGDSそれぞれの複数の領域によって調節されている事を示していた。またRasの構造多型性もRalGDSとの相互作用に影響を与えている可能性が示唆された。

自由記述の分野

生物物理学、生化学、細胞生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi