研究課題/領域番号 |
25871146
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
松浦 亮太 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (10551278)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 筋疲労 / 運動誘発電位 / ラテラリティ |
研究概要 |
本研究は、局所的な筋疲労後に疲労していない他肢の一次運動野興奮性が変化することに注目し、その変化が努力感の軽減に関連付けられるか否かを検討することが目的である。 今年度は、努力感の軽減をもたらすと予測される一次運動野興奮性の変化がどのような神経生理学的機序によってもたらされるのかを部分的に解明することを目的とし、筋疲労収縮中および筋疲労後における他肢の一次運動野神経活動の継時的な変化を検討した。 健常成人7名を被験者とし、右腕での2分間等尺性ハンドグリップによる筋疲労収縮中および筋疲労後30分間において、安静状態の左右の外側広筋から経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いて運動誘発電位(MEP)を記録した。ハンドグリップの強度は10 %MVCと50 %MVCの2条件とし、別日に実施した。その結果、筋疲労収縮中のMEPは左右の外側広筋で増大したが左右間に差は見られず、その増大は10% MVC時よりも50 %MVC時で大きかった。筋疲労後にはMEPの変化に左右差が見られ、右よりも左で有意に大きな値を示したが、これはハンドグリップの強度に関わらず同様の結果が得られた。 以上から、片腕筋疲労収縮時における下肢の単純な一次運動野興奮性が筋疲労後の変化に影響を及ぼしているわけではないことが示唆された。また、片腕による筋疲労後に下肢大腿部の一次運動野興奮性は左右で異なるレベルへと変化し、予測していたように左側では興奮性が増大した。これは努力感の軽減に関連付けられる可能性があり、重要な知見を得ることが出来たと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者の所属変更に伴い、当初予定していた測定指標を取得することが不可能な環境になってしまったが、研究協力者の所属先で実験を行うことで必要最低限の測定を行うことが出来た。その結果、予測していたものにほぼ近い結果が得られ、平成26年度の計画にも問題なく取り組めそうである。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者の所属変更に伴い、助成金の受給金額を考えると、当初の実験計画を完全に遂行するためには研究協力者の有する研究設備が必須となった状況である。しかしながら、平成26年度には研究協力者も長期の在外研究を行うことが決定したため、研究設備の協力を完全には期待できない状態である。 そのため、当初の計画では経頭蓋磁気刺激を用いて測定する予定だったものを、磁気刺激装置よりも安価に購入できる電気刺激装置を用いて測定可能な指標に変更して実験を進めていくことも考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初購入を予定していた筋電図を購入する必要がなくなったためと、次年度の研究環境を考慮すると電気刺激装置の購入の為に使用額を繰り越した方が賢明であると判断したため。 磁気刺激装置の代わりとして電気刺激装置を購入する計画である。関連した消耗品等も購入する。
|