• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

卵巣明細胞腺癌における化学療法低感受性改善のための試み

研究課題

研究課題/領域番号 25871147
研究機関公益財団法人佐々木研究所

研究代表者

菊池 良子  公益財団法人佐々木研究所, その他部局等, 研究員 (80535063)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードCTGF / 卵巣明細胞腺癌 / 2D-DIGE
研究実績の概要

卵巣明細胞腺癌ではCTGFの発現低下がfirst lineの治療に用いられているパクリタキセルの耐性を引き起こしている可能性があるという仮説の下での実験を行った。卵巣明細胞腺癌細胞株でCTGFの発現の高い細胞株KK、ES-2とCTGFの発現の低い細胞株OVTOKO、OVMANAについてパクリタキセルの感受性を検討したところ、CTGFの発現の高い細胞株では低い細胞株に比べて、パクリタキセルの感受性が高い傾向をしめした。蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動法により、CTGFの発現の高い細胞株と低い細胞株で共通してタンパク発現の差のみられるスポットを抽出したところ、4つのスポットが存在した。これらのスポットのタンパクはパクリタキセルの感受性に関与している可能性が考えられるので、これらのスポットについて、CBB染色で対応するスポットを切り出し、In gel digestion法にてゲル内でトリプシン消化し、得られたペプチド断片を質量分析計にて解析し、タンパクの同定を行う予定である。また、低酸素状態では抗癌剤耐性になることが知られているため、CTGFが低酸素状態で発現低下している可能性を考え、CTGFの発現の高い細胞株KK,ES-2を1%以下の低酸素に暴露した際に、正常酸素分圧下で培養した際に比べて、CTGFの発現がどのように変動するか検討した。24時間低酸素に暴露した場合、低酸素で誘導される因子HIF1αの発現は上昇していたが、CTGFの発現に変動はなかった。そのため、CTGFは低酸素で引き起こされる抗癌剤耐性の機序には関与していないと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

質量分析計での解析を受託解析に頼もうと思っていたが、頼む先が検体の受け入れをしなくなってしまったため。また、CTGFの発現の高い細胞株を低酸素に暴露した場合、CTGFの発現が下がると予想していたが下がらなかったため。

今後の研究の推進方策

質量分析計を使用させてもらう先を探す、または、受託解析してもらえる会社を探す予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験計画の再編成に時間がかかったため、用いた試薬、消耗品が少なかったため

次年度使用額の使用計画

試薬、消耗品、必要な備品代などとして使用する予定である

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] カボザンチニブの併用は再発子宮平滑筋肉腫へのテモゾロミドとペパシズマブの治療効果を高める.2015

    • 著者名/発表者名
      池田さやか, 工藤一弥, 佐々木直樹, 後藤友子, 高野政志, 菊池良子, 坂本優, 喜多恒和, 菊池義公.
    • 雑誌名

      日本婦人科腫瘍学会雑誌

      巻: 33 ページ: 564-564

  • [学会発表] Weekly administration of bevacizumab, eribulin and oxalilplatin in patients with platinum-resistant ovarian carcinomas: a phase II study with biomarker analysis.2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kudoh, Yuji Ikeda, Masashi Takano, Hiroko Kouta, Tsunekazu Kita, Ryoko Kikuchi, Morikazu Miyamoto, Tomoyuki Yoshikawa, Tomoko Goto, Kenichi Furuya, Yutaka Tamada, Arata Suga, Yoshihiro Kikuchi
    • 学会等名
      The 51th Annual Meeting of the American Society of Clinical Oncology (ASCO)
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-06-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Combination therapy with temsirolimus and trabectedin for recurrent clear cell carcinoma of the ovary: A phase II study with biomarker analysis.2015

    • 著者名/発表者名
      Masashi Takano, Hiroko Kouta, Kazuya Kudoh, Tsunekazu Kita, Ryoko Kikuchi, Morikazu Miyamoto, Tomoyuki Yoshikawa, Tomoko Goto, Kenichi Furuya, Yutaka Tamada, Arata Suga, Yoshihiro Kikuchi
    • 学会等名
      The 51th Annual Meeting of the American Society of Clinical Oncology (ASCO)
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-06-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Synergistic effects of cabozantinib to temozolomide and bevacizumab in patients with heavily pretreated relapsed uterine leiomyosarcoma.2015

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Ikeda, Kazuya Kudoh, Naoki Sasaki, Masashi Takano, Tomoko Goto, Ryoko Kikuchi, Masaru Sakamoto, Tsunekazu Kita, Nobuyuki Susumu, Daisuke Aoki, Hiroko Kouta, Yoshihiro Kikuchi
    • 学会等名
      The 51th Annual Meeting of the American Society of Clinical Oncology (ASCO)
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-06-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi