• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

microRNA解析を用いた骨肉腫の薬剤奏効性予測バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25871161
研究機関順天堂大学

研究代表者

窪田 大介  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70638197)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード骨肉腫 / 化学療法奏効性 / マイクロRNA / バイオマーカー
研究実績の概要

骨肉腫は小児や若年成人に発症する代表的な原発性悪性骨腫瘍である。骨肉腫の治療成績は、有効な抗癌剤や適切な広範切除術の導入により漸次改善されてきた。骨肉腫においては、薬理作用の異なる複数の抗癌剤が使用可能であり、また新たな治療法として分子標的治療薬の開発もされてきている。しかし抗癌剤の効果不充分な症例の予後は依然として極めて不良である。
抗癌剤奏効症例の5年生存率は90%であるのに対して、抗癌剤抵抗性の症例では5年生存率が50%以下となっており、抗癌剤の奏効性は骨肉腫において、最も強力な予後規定因子である。しかし、現段階では抗癌剤の治療効果を事前に予測する有用な手段がないため、全ての患者に画一的な治療を行わざるを得ず、臨床的な問題となっている。もし抗癌剤の奏効性を治療開始前に予測する事ができれば、患者の個々の病態にあわせて最適化された、最も効果的な治療を提供することが可能となる。
そこで本研究では骨肉腫におけるmiRNAの発現に注目し、抗がん剤奏効性に関わるバイオマーカーの開発を行った。治療開始前の臨床検体を用いて、治療奏効症例と治療抵抗症例におけるmiRNAの発現を網羅的に解析し、バイオマーカー候補のmiRNAを同定した。これらのmiRNAについては、in vitro,in vivoレベルでの機能解析を行い、腫瘍増殖能や浸潤能および抗がん剤抵抗性に関与することを明らかとした。またこれらのmiRNAが標的とするmRNAをネットワーク解析を用いて特定し、その検証に成功した。これらのmiRNAバイオマーカーは発現検証実験を行った追加症例においても、化学療法抵抗性に強く相関することが明らかとなった。
バイオマーカーにより化学療法奏効性を予測することで、個々に最適化された治療の提供が可能となり、骨肉腫の個別化医療の推進および予後の改善が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Chemo-responsiveness predictive biomarker discovery for osteosarcoma using microRNA-microarray2015

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kubota
    • 学会等名
      ESMO ASIA 2015
    • 発表場所
      Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre, Singapore (Singapore)
    • 年月日
      2015-12-18 – 2015-12-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi