• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

糖尿病・前糖尿病に予防的に関わる運動要因の解明に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 25871166
研究種目

若手研究(B)

研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター

研究代表者

桑原 恵介  独立行政法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター疫学予防研究部, 研究員 (70635226)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード身体活動 / 運動 / 糖尿病 / コホート研究 / 疫学
研究概要

本研究の主目的は大規模事業所の健康診断データを用いてどのような身体活動が糖尿病発症と予防的に関連するかについて検証することである。1)データベース構築:当初の計画通り、身体活動の種類、頻度、および時間などについて定期健康診断時に尋ねた約5000名規模の事業所における健康診断に関する情報の縦断データベースを作成した。この事業所では2003年から2012年まで毎年健診時に体力測定を行っており、体力に関する情報もデータベースに統合している。この事業所に加えて、身体活動について同様に種類、頻度、時間などを健診時に把握している事業所の健康診断データを本研究に用いることが可能となったため、縦断データベースを作成した(5万名規模。2006年度~2012年度)。2)データ解析:当初の計画通り、筋力トレーニングと糖尿病発症リスクとの関連等について解析した。筋力トレーニングを行っている人は、行っていない人と比べて、糖尿病の発症リスクが低くなる関連を認めた。当初の計画に加えて、体力(有酸素能力)および肥満と糖尿病発症リスクとの関連について検討を加えた。体力が高くても肥満であれば、体力が低い正常体重の人と比べて糖尿病発症リスクは高かったことから、糖尿病予防において肥満予防が重要であることが示唆された。3)妥当性・再現性研究:本研究の副次的目的である身体活動調査票の妥当性および再現性の検討についてプロトコールの改訂を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、主目的であるデータベースの構築およびデータ解析と論文化を進めている。得られた成果の一部を原著論文として国際学術誌に成果報告できた。

今後の研究の推進方策

データ解析および論文化を進める。身体活動調査票の妥当性研究に用いる日記式調査票の改訂を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 有酸素能力および肥満と糖尿病リスクに関する職域コホート研究

    • 著者名/発表者名
      桑原恵介、上原明彦、Pham Ngoc Minh、黒谷佳代、南里明子、山本誠、溝上哲也
    • 学会等名
      第24回日本疫学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
  • [学会発表] Association of muscle-strengthening training with risk of type 2 diabetes in Japanese men and women

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara K, Honda T, Yamamoto S, Nakagawa T, Kurotani K, Nanri A, Hayashi T, Mizoue T
    • 学会等名
      The 20th IEA World Congress of Epidemiology
    • 発表場所
      米国アラスカ州アンカレッジ

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi