• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

神経変性疾患における神経ネットワーク発達の早期病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 25871174
研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

畑中 悠佑  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 科研費研究員 (50581899)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード樹状突起スパイン / in vivo 2光子イメージング / 神経変性疾患 / 脊髄小脳失調症
研究実績の概要

本研究では,神経変性疾患の極初期における神経機能障害と,その分子メカニズムを解明し,脳疾患における普遍的な早期病態を見出すことを目的とした.これを遂行するため,単一遺伝子変異により発症することが分かっているシンプルな神経変性疾患を対象とし,神経ネットワークの遷移過程をin vivo 2光子イメージングを用いてその評価を行った.In vivo 2光子イメージングにより,生きたマウスの脳におけるシナプスを継時的に観察することで,そのシナプスの動態を解析し,神経ネットワークの遷移過程を調べることが可能となる.
前年度までの研究から,脊髄小脳失調症1型 (SCA1)ノックインマウスにおいて,シナプスが異常な不安定性を示すことを明らかにした.SCA1ノックインマウスのシナプス不安定性は,神経ネットワーク発達期からすでに起こっている現象であり,ある種の神経発達障害であることを見出した.通常,シナプスは動的に生成・消滅を繰り返しているが,神経ネットワーク発達期には,この生成・消滅速度が速く,シナプスが不安定であるが,これは成熟とともに安定化する.しかしながら,SCA1ノックインマウスのシナプスは,発達期より異常な不安定性を呈し,その不安定性は成熟後も持続した.
最終年度では,この現象をより詳しく調べ,明確な運動失調症状が現れる週齢以前より,SCA1ノックインマウスはシナプス不安定性を呈することを明らかにした.また,このとき複数のシナプス足場タンパク質が減少していることを示した.以上の結果を論文としてまとめ,現在投稿中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] In vivoイメージングによって見えてきた神経変性疾患の発達障害としての側面2014

    • 著者名/発表者名
      畑中悠佑,渡瀬啓,和田圭司,永井義隆
    • 学会等名
      第12回神経科学研究会
    • 発表場所
      東京,大日本住友製薬株式会社 東京支社10階ホール
    • 年月日
      2014-10-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi