研究課題/領域番号 |
25871181
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
神保 宇嗣 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (10568281)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 昆虫学 / 分類学 / 生物地理 / DNAバーコード |
研究実績の概要 |
本研究は、小蛾類の1群であるユーラシア広域分布種を対象とし、形態及び分子情報を統合した分類学的研究を通じて、広域分布種の種分化の傾向を把握し、これらに基づく同定システム構築へ寄与することを目的とする。そのために、種レベルでの変異を見るのに適当で、世界的に情報の蓄積が進んでいるDNAバーコード領域の塩基配列情報を活用するものである。 2014年度は、2013年度に引き続いて、本州中部(長野県、5月、8月)で野外調査を行い、昨年からの課題であったサンプルの充実を行った。これに、屋久島を含む数カ所で採集されたサンプルを加えてDNAバーコード領域の塩基配列の特定を行い、既存のデータベースの情報を加えて広分布域種の特性を調べた。また、あわせて問題のあるグループの形態的な検討をすすめた。 以上の結果、昨年ヨーロッパ産の個体群との差が大きい種ことが判明した種については、個体数を増やしても日本産でまとまること、すなわち地理的な分化の存在が明確になった。日本国内で、DNAバーコード塩基配列で確認できるレベルでの地理的な変異を持つ種は見つからなかった。Pseudeulia属については、日本国内に分布する2種間変異が非常に小さかった。そのため、今後サンプルをさらに増やして形態・分子両面から詳細な検討が必要となった。このほか、今後の同定システムでの情報活用を見据えて、標本情報、分子情報のデータベース化をすすめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は、課題であった春期の調査を含めた中部地方のサンプルを収集すること、西日本のサンプルを含めた解析を進めることが出来た。しかし、さらなる問題点が見つかるなど、アウトプットまで持って行くことが出来ないという状況があったため、全体としてはやや遅れていると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き、野外調査、形態および分子情報を統合させた分類学的研究を進めるとともに、全体のまとめや公表を行っていく。野外調査については、西日本および北日本でのサンプルの追加を行う。日本国内のサンプルの充実を優先させる。まだサンプルの足りない地域を中心に、各地の研究者等へサンプルの収集も依頼する。研究については、Pandemis属、Pseudeulia属の研究のまとめを優先するとともに、残る問題点についても順次着手する。また、公表は学会等のほか、データベース等からの発信も可能であれば行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析がやや遅れていること、論文の出版が進んでいないことから、これに関わる経費の支出が少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品費(試薬・消耗品等)、旅費(追加調査)、人件費等(英文校閲経費、実験補助等)および論文出版経費として支出する。
|