• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

リン酸塩ガラス電解質燃料電池の高性能化開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25871187
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 無機材料・物性
構造・機能材料
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

鷲見 裕史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 無機機能材料研究部門, 主任研究員 (80613257)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード燃料電池 / ガラス / 電気化学 / 省エネルギー技術 / エネルギー変換プロセス
研究成果の概要

本研究では、30 mol%MO-70 mol%P2O5(M = Ba, Zn)ガラスにおいて、添加元素や合成温度がリン酸構造やプロトン伝導性に及ぼす影響について調べた。合成温度を1000℃から800℃に下げたところ、含水率の増加に伴って可動プロトン濃度が上昇した。また、BaをZnで置換するとリン酸分岐構造から直鎖構造に変化し、プロトン移動度が向上した。800℃で合成した30ZnO-70P2O5ガラスの導電率は、250℃で1×10-3 S/cm に達した。この電解質をPt/C電極上に直接成膜する新しい手法で燃料電池を作製し、200℃で従来の6倍の出力密度である1.2 mW/cm2が得られた。

自由記述の分野

電気化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi