• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大気圧プラズマ由来ラジカル種の触媒等固体表面における反応機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 25871191
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

寺本 慶之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 研究員 (00635328)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードプラズマ / 触媒 / 活性種 / 複合技術
研究実績の概要

低温プラズマ技術では常に副生成物のNOx排出が普遍的課題となる。しかしプラズマ中におけるNOxの生成・分解プロセスは解明されていない。本研究ではNOx生成反応の起点と予測されるN原子に着目し、二次元二光子励起レーザー誘起蛍光法(TALIF: two-photon absorption laser induced fluorescence)を用いN原子を可視化することで、プラズマ中におけるNOx生成プロセスの解明を試みた。これによりストリーマ中のN原子密度、減衰、及びその拡散を詳細に解明した。N原子の径方向分布領域は放電直後では100 mであったが、1 ms経過後では300 mまで拡散することが分かった。この拡散距離から見積もった大よその拡散係数は0.21 cm2 s-1である。N原子密度の減衰速度は中心軸から離れるにつれ減少していった。ストリーマ中心におけるN原子密度は約7.5×1016 cm-3であり、中心から離れるにつれ急激に減少していった。NO分子を添加することにより中心軸から離れた領域においてN原子密度の増加が確認された。これは放電エネルギー上昇に伴い、N原子生成領域が拡大したためと推測される。計測結果より、NOxの90%以上がN原子を起点とした反応プロセスにより生成されることを突き止めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Role of Ozone in the Reaction Mechanism of a Bare Zeolite-Plasma Hybrid System2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Teramoto, H.H. Kim, N.Negishi, A. Ogata
    • 雑誌名

      Catalysts

      巻: 5 ページ: 838-850

    • DOI

      10.3390/catal5020838

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 低温プラズマを用いる環境保全技術2016

    • 著者名/発表者名
      寺本 慶之
    • 学会等名
      第63回環境浄化光触媒研究会
    • 発表場所
      三井住友銀行神田駅前ビル6F(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-01-21 – 2016-01-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi