研究課題/領域番号 |
25871216
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
渡邉 信博 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00540311)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 筋肉 / 痛み / 循環 / タッチ / 緩和 |
研究実績の概要 |
本研究は、深部痛覚刺激に対する軽微な機械的皮膚刺激(タッチ)の効果とその神経性機序を解明することを目的とする。 今年度は、前年度に作成した実験モデルの改良を試みた。具体的には、麻酔条件を吸入麻酔(イソフルレン)に変更し、長時間にわたり麻酔深度を安定に維持することのできるようにした。 実験は、ラットを人工呼吸し、体温を生理的範囲内に維持して行った。頸動脈に留置したカテーテルより動脈圧を測定し、得られた血圧波形より瞬時心拍数を算出した。侵害刺激は前年度の研究で確立した方法を用いた。具体的には、ラットの下腿に圧刺激(10N/cm2)を30秒間与え、血圧および心拍数の変化を記録した。 その結果、イソフルレン1.2-1.4%(0.85-1MAC)の状態で与えた下腿筋への侵害刺激で誘発される血圧・心拍の反応は、刺激前の血圧レベルに依存して、増加あるいは減少反応となることが分かった。具体的には、安静時の平均血圧が100mmHg以上の時には、降圧および徐脈性の反応を生じ、100mmHg未満の時は昇圧および頻脈性の反応を生じた。一方、皮膚へのピンチ刺激は、安静時の血圧に依存せず、多くの場合、昇圧および頻脈性の反応がみられた。 骨格筋への侵害刺激は、刺激の種類や麻酔の種類や深度により昇圧・頻脈性および降圧・徐脈性の反応が混在する傾向にあることが報告されていた。今回、同じ麻酔深度でも刺激前の血圧レベルに依存することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は骨格筋への侵害刺激により生じる循環反応に対するタッチの効果を検討する計画であった。しかし、実験モデルを改良する際に、骨格筋への侵害刺激により生じる循環反応に、皮膚への侵害刺激で生じる反応とは大きく異なる特性を見出した。そのため、骨格筋への侵害刺激により生じる循環反応の機序を明らかにする実験を行ったため、研究全体の計画としてはやや遅れが生じた。しかしながら、実験自体は順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
骨格筋への侵害刺激により生じる循環反応の機序を明らかにすることが第一に重要である。特に皮膚への侵害刺激により生じる反応と比較しながら研究を推進していく。 タッチの効果についてはより効率的な方法を用いて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の研究の過程で、予想外の知見を得たことにより、当初の研究計画を変更した。そのため、購入予定であった試薬を購入しなかったため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度生じた残額は試薬(オピオイド受容体遮断薬・抗体)の購入に充てる予定である。
|