• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

堆積学・地質学的制約から探る海底地下環境における微生物の生息条件

研究課題

研究課題/領域番号 25871219
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

浦本 豪一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 特別研究員(PD) (70612901)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード海底堆積物 / 微細構造 / 海底下微生物
研究実績の概要

昨年度に引き続き,海底地下地層環境内に生息する微生物細胞を高精細可視化するために,細胞に重金属を付加する試料処理技術の検討を進めた.様々な重金属試薬を検討し,オスミウムーチオカルボヒドラジドーオスミウム法による試料処理法を導入し,日本近海の青森県下北半島沖,新潟県上越沖やインド東縁の海底掘削試料を走査電子顕微鏡ーエネルギー分散形X線分析装置で観察・分析したところ,オスミウム付加した粒子が鉱物粒子に比べて高い輝度を示す像を得ることができることが分かった.加えて,大型放射光施設(SPring-8)の高精細X線μCTを用い,オスミウムのX線吸収端前後のエネルギーレベルで試料を測定し,吸収端前後のCT断面像の画像演算処理を行った.その結果,オスミウム濃集域を特異的にコントラストを高めて検出できるまでに至った.
これまでに得られた海底下地層試料の微細構造の観察に関わる試料処理方法と重金属付加技術による微生物細胞の予察的な試料観察結果は日本顕微鏡学会和文誌「顕微鏡」に投稿した.ただし,海底堆積物試料の場合,オスミウム付加した粒子は微生物細胞の他,類似構造を有する固体状有機物の可能性もある.そこで,今後,核酸蛍光染色も併用することで,海底下で生きていた微生物細胞の配置を可視化する試料処理条件を検討する.これによって,最終的に海底地下の地層内でどのように微生物が生きていたか実体を可視化して研究をまとめる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Data report: diatom biostratigraphy of IODP Site U1371 in the South Pacific Ocean2015

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Suto and Go-Ichiro Uramoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program

      巻: 329 ページ: 1-42

    • DOI

      10.2204/iodp.proc.329.203.2015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 南太平洋環流域の遠洋性粘土に存在する大量の微小マンガン粒について2016

    • 著者名/発表者名
      浦本豪一郎, 諸野祐樹, 富岡尚敬, 和穎朗太, 上杉健太朗, 竹内晃久, 星野真人, 鈴木芳生, 光延 聖,菅 大暉, 宮本千尋,高橋嘉夫,稲垣史生
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi