• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

脳虚血性病態理解のための非侵襲的小動物O-15ガスPET検査システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25871237
研究機関筑波大学

研究代表者

森口 哲朗  筑波大学, 数理物質系, 助教 (10635890)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード小動物 / PET / 標識酸素 / 非侵襲 / 定量化 / 脳虚血 / 脳血流量 / 脳酸素代謝量
研究実績の概要

15O標識ガスPET検査は脳循環代謝画像を定量化できる有効な方法である一方で、実験小動物を対象にした非侵襲的な脳循環代謝のイメージング計測においては必ずしも確立した手法が存在するわけではない。近年、多くの循環器疾患モデル動物が開発されており、これらの病態理解や新規治療法の有効性評価にとって、脳循環代謝量の経時的な変化を観察することは重要である。本研究では、低侵襲で同一個体による繰り返しイメージングを可能とする小動物15O標識ガスPET 検査の確立を目的とする。そのために、本研究では、15O標識ガスの投与法としてラットの自発吸入を利用し、また、従来行われてきた血中の放射能濃度を知るための動脈採血を排除すべく、本検査の無採血定量化を目指す。
昨年度まで撮像環境の整備及び撮像条件の最適化を行った。本年度は、無採血定量化のための解析手法の検討を行った。定量画像を得るための一つの方法としてSteady State法(SS法)があるが、提案手法はこれを改良したものである。提案手法では、15O標識ガスを吸入した際の脳組織における放射能濃度の時間曲線(Time activity curve, TAC)が脳血流量によって異なることを利用する。具体的には動脈血中と脳のTACをそれぞれの定常状態における放射能濃度で規格化する。これによって、原理的には動脈血中の放射能濃度の絶対値がわからなくても、TACの形から脳血流量を得ることができる。提案手法の妥当性を確認するための実験を進めると共に手法の改良を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度では、脳循環代謝画像の無採血定量化に関する新手法の検討ができた。その一方で、本手法の妥当性を確認するための実験において多少の遅れが生じている。そのため、本研究の進捗としてはやや遅れていると考えている。

今後の研究の推進方策

実験によって本手法の妥当性を確認する。無採血定量化の妥当性を確認するためには、動脈採血を含む従来手法との比較が必要となる。そのため、動脈血中放射能濃度の測定環境を整備することを考えている。

次年度使用額が生じた理由

本年度は計算機等による解析手法の検討を主に行ったため、実験環境の整備に充てる予定の費用が次年度使用額として発生した。

次年度使用額の使用計画

15O標識ガスPET検査では、「C15O、15O2、C15O2」のガスを順々に合成し供給するため、不純物となる残留ガスが画像に影響を与える可能性がある。そこで、供給ガスの純度をモニターできるシステムの構築を考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] In vivo imaging-supported development of an intraluminal suture-based technique.2014

    • 著者名/発表者名
      Jun‐ichiro Enmi1, Yoshiko Hashikawa, Hajime Fukuda, Tetsuaki Moriguchi, Makiko Ohshima, Kazuhiro Koshino, Hidekazu Kawashima, Tsutomu Zeniya, Masahiro Tsuji, Hidehiro Iida
    • 学会等名
      World Molecular Imaging Congress (WMIC2014)
    • 発表場所
      COEX Convention Center (Soul, Korea)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] ハイブリッドMR/PETイメージングによる小児低酸素性虚血性脳症ラットモデルの経時的解析2014

    • 著者名/発表者名
      辻雅弘、圓見純一郎、森口哲朗、越野一博、大嶌麻妃子、飯田秀博
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] The hybrid PET and MR imaging of cerebral hemodynamids in rats with hypoxic-ischemic brain injury2014

    • 著者名/発表者名
      Makiko Ohsima, Jun-ichiro Enmi, Masahiro Tsuji, Tetsuaki Moriguchi, Hajime Fukuda, Yoshiko Hashikawa, Tsutomu Zeniya, Hidekazu Kawashima, Kazuhiro Koshino, Hidehiro Iida.
    • 学会等名
      XIII Turku PET Symposium
    • 発表場所
      Turku PET Center (Finland)
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-27
  • [学会発表] ハイブリッドPET/MR システムによるラット脳梗塞巣に集積する貪食細胞のイメージング2014

    • 著者名/発表者名
      大嶌麻妃子、河嶋 秀和、銭谷 勉、越野 一博、圓見 純一郎、森口 哲朗、辻 雅弘、飯田 秀博
    • 学会等名
      第9回分子イメージング学会総会・学術集会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター(大阪府)
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi