研究課題/領域番号 |
25871239
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
津田 和城 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (40359435)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 振動試験 / 輸送包装 / 3次元挙動 / 蓄積疲労 |
研究概要 |
本研究では、輸送後に製品の返品や廃棄が出ない無駄のない社会を実現するために、多くの業界で出荷前に実施されている、包装貨物の振動試験の適正化を目指している。その実現のために年度ごとに目標を掲げ、初年度である平成25年度は製品自体の振動に注目して輸送と試験の違いを明らかにするという目標に取り組んだ。 平成25年度は輸送と試験の違いを明らかにするために、現状のような外装箱に加わる振動ではなく、包装された製品の振動に注目し、輸送中および試験中の製品の3次元挙動を調査した。実験ではボトル入り包装貨物を対象とし、トラックによる陸上輸送実験、加振機によるJIS試験を行った。その際、振動調査には輸送環境記録計および3軸加速度センサーなどを用い、トラック荷台、試験機テーブルおよび製品のXYZ各方向の振動を調査した。調査データに基づき製品の振動特性評価や蓄積疲労スペクトルを用いた疲労解析を行った結果、輸送と試験で製品の実効値やパワースペクトル密度、蓄積された疲労などが異なり、輸送と試験で製品の揺れ方が異なることが確認できた。さらにJIS試験のように垂直振動のみを受ける製品の3次元挙動を詳細に調べた結果、製品は加振方向だけでなく非加振方向にも振動し、それによる疲労が蓄積されることが確認できた。 このように製品の3次元挙動に注目した振動調査、振動特性評価や疲労解析から、輸送と試験の違いを明らかにできた。さらに非加振方向の振動現象の存在およびその問題点を指摘できた。このことから最終年度である平成27年度の目標である、非加振方向も含んだXYZ各方向に対して輸送と試験が同じ厳しさになる試験条件導出理論の構築が必要であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画どおり、製品の3次元挙動に注目した振動調査、振動特性評価や疲労解析の結果から、輸送と試験の違いを明らかにできた。さらに、非加振方向の振動現象の存在およびその問題点も指摘できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、製品の3次元挙動に注目して輸送と試験の違いを明らかにするとともに、非加振方向の振動現象の存在およびその問題点を指摘した。次年度は、加振方向や加振レベルを変えながら、非加振方向の振動現象がどのように変化するかを調べるとともに、その発生メカニズムを明らかにする。さらに、XYZ各方向に対して輸送と試験が同じ厳しさになる試験条件導出理論を構築する際に必要となる、最適な組み合わせ探索法について情報収集を行う。 一方で、講演会や学会での成果発表を行い、議論や意見交換を通して課題の抽出や解決策の検討を図る。
|