• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脳内情報処理の時空間定量解析:複数刺激の時間差入力に対する脳血行動態と神経結合

研究課題

研究課題/領域番号 25880022
研究機関同志社大学

研究代表者

山本 詩子  同志社大学, 生命医科学部, 助教 (70707405)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード近赤外分光法 / 磁気共鳴拡散テンソル画像法 / 脳機能計測 / 視聴覚刺激 / 脳神経線維
研究実績の概要

複数の感覚刺激を処理する脳活動と、活動する皮質領域間を結合する脳神経線維との時空間的な相関関係を定量的に評価することにより、協調もしくは競合する複数の情報を時系列的に処理する脳内の動的な情報処理の本質に迫ることを目的として研究を進めた。
昨年度行った実験を踏まえて提示刺激を改良し、視覚刺激と聴覚刺激をそれぞれ単体で被験者に与えた時の脳活動および、両刺激を同時に与えた時の脳活動を近赤外分光法(NIRS)により計測して比較した。視覚刺激には動物の写真、聴覚刺激としては動物の鳴き声を用い、両刺激を同時に提示する際には写真と鳴き声の動物が一致する場合と一致しない場合の実験を行った。各刺激に対し被験者は、提示された動物が哺乳類かどうかを回答した。その結果、両刺激の動物が一致する場合および、一致しない刺激に対して写真の動物について回答する場合は特に視覚野が活性する被験者が多く見られた。従って視覚刺激と聴覚刺激が同時に提示されたときにも、回答に注力する刺激に対する脳機能の反応が強く現れたと考えられる。
さらに、磁気共鳴拡散テンソル画像法(MR-DTI)を用いた神経線維追跡から得られる脳神経線維の結合特徴とNIRSによる脳活動データの関係を明らかにするため、全頭からNIRSで計測したプローブごとの脳活動を磁気共鳴画像法(MRI)で計測した脳表面のボクセルごとのデータへと補間し、活性部位とそこから伸びる神経線維の時間的な相関について検討を行なった。その結果、課題成績の高い被験者の方が低い被験者よりも、時間的に早く活性部位が広がり、そこから伸びる神経線維の本数も早く多くなることが示唆された。従って、高成績者は課題を行う時間中により多くの神経伝達を行えたのではないかと考えられる。本研究課題により構築した脳活動と脳神経線維を統合して検討する手法は今後の脳機能解析に役立つことが期待される。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improving the accuracy of the method for removing motion artifacts from fNIRS data using ICA and an accelerometer2014

    • 著者名/発表者名
      Utako Yamamoto, Yuka Nakamura, Hisatake Yokouchi, and Tomoyuki Hiroyasu
    • 雑誌名

      Proceedings of World Automation Congress

      巻: 2014 ページ: 131-136

    • DOI

      10.1109/WAC.2014.6935730

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brain activity during cooperative work determined by simultaneous fNIRS measurement in two people and the effect of different social skills on cooperative task performance2014

    • 著者名/発表者名
      Utako Yamamoto, Mao Goto, Hisatake Yokouchi, and Tomoyuki Hiroyasu
    • 雑誌名

      Proceedings of World Automation Congress

      巻: 2014 ページ: 43-47

    • DOI

      10.1109/WAC.2014.6935648

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analysis of processing mechanism of the human brain with multiple sensory information using fNIRS2014

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Taki, Utako Yamamoto, and Tomoyuki Hiroyasu
    • 学会等名
      Neuroscience2014
    • 発表場所
      Washington DC (USA)
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] 3D drawing system to combine MRI data of nerve fibers and fNIRS data of activated brain regions2014

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Ohtani, Utako Yamamoto, and Tomoyuki Hiroyasu
    • 学会等名
      Neuroscience2014
    • 発表場所
      Washington DC (USA)
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] ヒト脳神経の構造的結合から推定される機能的結合について2014

    • 著者名/発表者名
      山本詩子
    • 学会等名
      知的システム研究会
    • 発表場所
      青山学院大学 (相模原市)
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-24
  • [学会発表] DTIとfNIRSデータを用いた脳活性部位間の神経線維3D描画システムの構築2014

    • 著者名/発表者名
      大谷俊介, 山本詩子, 田中美里, 廣安知之
    • 学会等名
      第42回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      ホテルグランヴィア京都 (京都市)
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [学会発表] 視覚刺激と聴覚刺激に対する注意度合いと脳血流変化の検討2014

    • 著者名/発表者名
      木村茜, 山本詩子, 横内久猛, 廣安知之
    • 学会等名
      第17回日本光脳機能イメージング学会学術集会
    • 発表場所
      星陵会館 (東京都)
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [学会発表] Impact of the different degree of attention to the auditory and visual stimuli2014

    • 著者名/発表者名
      Utako Yamamoto, Akane Kimura, Hisatake Yokouchi, and Tomoyuki Hiroyasu
    • 学会等名
      Organization for Human Brain Mapping (OHBM) 2014 Annual Meeting
    • 発表場所
      Hamburg (Germany)
    • 年月日
      2014-06-08 – 2014-06-12
  • [備考] 同志社大学医療情報システム研究室業績

    • URL

      http://www.is.doshisha.ac.jp/academic/papers/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi