• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

都市直下地震における地震基盤回折波を考慮した強震動予測手法の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 25882001
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関北海道大学

研究代表者

重藤 迪子  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (90708463)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード地震基盤回折波 / 都市直下 / 内陸地殻内地震 / 堆積層 / 地震基盤
研究概要

本研究では、都市直下で発生する内陸浅発地震において励起される地震基盤回折波を考慮した強震動予測手法の高度化を目的とする。本年度は、地震基盤回折波の励起メカニズムの解明、および震源パラメータと地下構造が励起効率に与える影響を把握することが課題である。
(1) 数値シミュレーションによる地震基盤回折波の励起メカニズムの解明
まず、離散化波数法による数値シミュレーションを実施し、地震基盤回折波の励起メカニズムの解明を行った。伝播速度および距離減衰関係から地震基盤回折波の特徴を把握し、その特異性を指摘した。波線理論では説明できないことから、厳密解と波線理論に基づく計算波形を比較し、その励起効率は地震基盤上面と震源間の距離および周期に依存することを示した。また、地震基盤回折波の励起の有無が、強震動予測結果に影響すること示した。
(2) 強震記録に基づく地震基盤回折波の解析
次に、札幌市直下で発生した2010年石狩地方中部の地震(Mw4.6)を対象として、産業技術総合研究所による3次元地盤構造モデルを用いた強震動シミュレーションを実施した。震源モデルは震源のほぼ直上に位置する近地観測記録を対象にして推定した。地震基盤回折波が顕著に見られる測線の強震観測記録とシミュレーション結果との整合性は概ね調和的であり、その特徴は地震基盤回折波のそれと一致する。地震基盤上面形状により励起効率が変化することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、(1)数値シミュレーションによる地震基盤回折波の励起メカニズムの解明、(2)強震記録に基づく地震基盤回折波の解析、(3)石狩平野をテストサイトとした地震基盤回折波の励起が強震動予測に与える影響の評価を実施する。
(1)、(2)は順調に進展しており、これらの結果に基づき実施する(3)においても、強震動予測に用いる既存の3次元地盤構造モデルの検証を開始している。

今後の研究の推進方策

石狩平野をテストサイトとして強震動予測を行い、地震基盤回折波の励起が及ぼす影響を評価する。あわせて、強震動予測に用いる3次元地盤構造モデルの高精度化を図るため、対象領域において地下構造探査を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Diffracted SH waveの励起効率の検討

    • 著者名/発表者名
      重藤迪子・笹谷努・高井伸雄
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi