• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

インスリン分泌不全者の2型糖尿病発症危険因子の解明:コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 25882019
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

森本 明子  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90710377)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードインスリン分泌不全 / インスリン抵抗性 / 2型糖尿病 / 危険因子 / コホート研究
研究実績の概要

1.平成26年度の研究実施計画に基づき、長野厚生連佐久総合病院人間ドック科の人間ドックデータについて、2008年度をベースラインとし2012年度まで追跡する新たなデータセットを完成させた。

2.仮説2「インスリン分泌不全者と抵抗性者では2型糖尿病発症の危険因子が異なる」の検証を行った。
2008年度に長野厚生連佐久総合病院の1泊2日人間ドックを受診した30-79歳の糖尿病でない地域住民3273名を対象とした。2008年度の75g経口ブドウ糖負荷試験の結果から算出したインスリン分泌指数とHOMA-IRにより対象者を3群(正常/インスリン抵抗性/インスリン分泌不全)に分類した。正常群、インスリン抵抗性群、インスリン分泌不全群の各群において、メタボリックファクターの個数およびメタボリックシンドローム有りの2型糖尿病発症リスクを算出した。結果、インスリン分泌不全群ではメタボリックファクターが2個集積すると2型糖尿病発症リスクが有意に上昇した。一方で、インスリン抵抗性群では、メタボリックファクターが4-5個集積すると有意に2型糖尿病発症リスクが上昇した。このことより、インスリン分泌不全者はより少ないメタボリックファクターの集積でも2型糖尿病を発症することが示された。また、メタボリックシンドロームのない正常者に比べて、メタボリックシンドロームのある抵抗性者では約3倍、メタボリックシンドロームのある分泌不全者では約5倍、2型糖尿病発症リスクが有意に上昇した。このことより、メタボリックシンドロームの2型糖尿病発症への影響はインスリン分泌不全者においてより大きいことが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Increase in homeostasis model assessment of insulin resistance (HOMA-IR) had a strong impact on the development of type 2 diabetes in Japanese individuals with impaired insulin secretion: the Saku study2014

    • 著者名/発表者名
      Morimoto A, Tatsumi Y, Soyano F, Miyamatsu N, Sonoda N, Godai K, Ohno Y, Noda M, Deura K
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 9 ページ: e105827

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0105827

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Association between smoking and post-load plasma glucose levels using a 75-g oral glucose tolerance test: the Saku Study2014

    • 著者名/発表者名
      Morimoto A, Tatsumi Y, Miyamatsu N, Sonoda N, Deura K
    • 雑誌名

      Diabetes Research and Clinical Practice

      巻: 106 ページ: e38-40

    • DOI

      10.1016/j.diabres.2014.08.013

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi