• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

西日本における古代製鉄が植生に与えた影響

研究課題

研究課題/領域番号 25882028
研究機関京都府立大学

研究代表者

佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 研究員 (50425427)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード植生変化 / 完新世 / 人為の影響 / 古代製鉄 / 植生史 / 火事史
研究実績の概要

初年度に中国山地中部で採取した堆積物について、花粉分析・微粒炭分析・放射性年代測定を実施した。その結果、約8000年前から約2000年前にかけて火事が多発していたこと、また、約2000年前にはすでに、スギに落葉ナラ類、クリやアカマツをともなう二次林的な森林が成立していたことが明らかになった。中世頃にはスギが減少し、アカマツやナラ類、イネ科やヨモギ属などの陽性草本が増加して、さらに開けた植生に移行した。調査地周辺では、古代~近世の製鉄遺跡が多数発掘されていることから、少なくとも中世以降には、製鉄用の木炭あるいは製鉄に携わる人々の生活燃料として森林が伐採され、明るい環境が拡大したことが示唆された。一方、約2000年前の段階で、すでに二次林的な植生が存在していたことは、人間活動による植生改変が当初の想定よりも早い時期に始まっていた可能性を示すものであり、中国山地の森林利用は、縄文時代を含む、より長期的な視野で検討する必要があることが明らかになった。
琵琶湖周辺地域で採取した堆積物については、花粉分析により、約3500年前以降、アカマツに由来する花粉が連続して出現することが明らかになった。何らかの撹乱が継続して起こり、開けた植生が維持されてきたものと考えられる。今後、微粒炭分析を実施して、撹乱の原因について検討する必要がある。この地域についても、当初の想定よりも早い時期からアカマツをはじめとする二次林要素が増加していることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 中国山地中部における過去2000年間の植生変化と人為の影響2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚子, 池田愛理, 高原 光, 三好教夫
    • 学会等名
      第62回日本生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [学会発表] 瀬戸内地域佐島宮ノ浦における花粉分析2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚子・村上恭通・槙林啓介・ 林 竜馬・高原 光
    • 学会等名
      日本花粉学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] Impacts of ancient manufacture on vegetation during the late Holocene in the Seto Inland Sea region, Japan: examples of salt and iron productions2014

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Naoko; Murakami, Yasuyuki; Makibayashi, Keisuke; Hayashi, Ryoma; Takahara, Hikaru
    • 学会等名
      9th European Palaeobotany and Palynology Conference
    • 発表場所
      University of Padova, Italy
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi