• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

競合と協調における社会的動機づけの階層的神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25882033
研究機関東京大学

研究代表者

松元 まどか  東京大学, 医学部附属病院, 研究員 (50311337)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード動機付け / 前頭連合野 / fMRI
研究実績の概要

社会的動機づけ形成の階層的神経基盤の全体像を明らかにするために、被験者を、他者と競合する条件で課題を行う群(競合群)と他者と競合しない条件で課題を行う群(非競合群)にランダムに振り分け、課題遂行中の脳活動を、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)によって計測した。課題は、動機づけの神経基盤を調べるのに適していることが明らかになっているストップウォッチ課題(ストップウォッチを5秒でボタンを押して止める課題)および動機づけの高まらない対照課題(ストップウォッチが止まったらボタンを押す課題)を用いた。両群とも第1セッションは他者と競合しない同一の条件で課題を行い、ストップウォッチ課題の開始時およびストップウォッチ課題における成功時に活動の上昇する部位を、動機づけに一般的に関わる部位として調べたところ、前頭連合野外側部および腹側淡蒼球が同定された。第2セッションでは、競合群は他者と競合して、非競合群は他者と競合することなくストップウォッチ課題を遂行した。第2セッション後、ストップウォッチ課題に対する内発的動機づけの高さを質問紙によって調べたところ、内発的動機づけの高さには有意な群間差は認められなかったものの、競合群では、第1セッションにおける成績の高い被験者ほど内発的動機づけが高いという有意な正の相関を示したが、非競合群ではそのような相関は見られなかった。この行動の結果と一致して、競合群では、第1セッションの成績が高い被験者ほど、第2セッションにおける前頭連合野外側部および腹側淡蒼球の活動が高く、有意な相関を示したが、非競合群ではそのような相関は見られなかった。社会的動機づけの階層性にアプローチするためには、競合と非競合とを被験者内で区別するなど、競合と非競合との間の違いにより感受性の高い課題デザインを用いて、更に検討を加える必要がある。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The neuroanatomical basis of general self-efficacy2014

    • 著者名/発表者名
      杉浦綾香, 青木隆太, 蓬田幸人, 松元まどか, 村山航, 出馬圭世, 土師知己, 齋藤慈子, 長谷川寿一, 松元健二
    • 学会等名
      Neuroscience 2014
    • 発表場所
      北米 ワシントンDC
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] 統合失調症患者における内発的動機づけに関連した脳活動2014

    • 著者名/発表者名
      竹田和良,松元まどか,米田恵子,緒方洋輔,村上祐樹,村山航,花川隆,松元健二,中込和幸
    • 学会等名
      第36回日本生物学的精神医学会、第57回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      奈良県文化会館
    • 年月日
      2014-09-29 – 2014-10-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi