• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

歯科用修復材料開発のための金属曝露による細胞ストレス応答

研究課題

研究課題/領域番号 25882035
研究機関早稲田大学

研究代表者

軽部 裕代  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (70318913)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード歯科用修復材料 / バナジン酸ナトリウム / 象牙芽細胞様細胞株
研究実績の概要

「バナジウム」は、糖尿病や高血圧症や動脈硬化等の生活習慣病を予防するとされ、近年注目されている。バナジウム含有ミネラルウオーターも販売されていることから、一般社会においても関心は高い。バナジウムは、自然界に存在し、骨に対して生体親和性を有することから、整形外科領域ではインプラントの材料に添加されている。また歯科領域においては、う蝕予防に用いられている「フッ素」とほぼ同様の性質を有することから、将来、歯科材料にも応用の可能性は拡がると考えている。
本研究では、歯科材料が直接作用し、象牙質を形成する、歯内部の、象牙質・歯髄複合体である、マウス由来の間葉系幹細胞である、象牙芽細胞様細胞株(MDPC-23細胞)にバナジウムを曝露し、細胞応答による分子機構を明らかにし、細胞におけるバナジウムの毒性学的意義について検討している。バナジウムは、用途により複数の化合物が存在するが、曝露物質は、水に可溶なメタバナジン酸ナトリウム(NaVO3)とオルトバナジン酸ナトリウム(Na3VO4)とした。それぞれの物質をMDPC-23細胞に曝露したところ、両物質共、曝露濃度および曝露時間に依存して、細胞生存率は低下しており、曝露による細胞生存率の違いは見られず、ほぼ同様の傾向であった。バナジウム曝露は、肺の細胞において、低濃度長時間曝露により発癌性を示すことが報告されているが、MDPC-23細胞は、高濃度長時間曝露における細胞生存率が高い傾向にあることから、細胞応答における、発癌性を含めた分子機構について、引き続き検討している。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi