• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

LRH-1のβ-カテニンによる転写活性化機構の分子メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 25882050
研究種目

研究活動スタート支援

研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

湯本 史明  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特任准教授 (30360150)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードLRH-1 / 結晶化 / X線結晶構造解析 / X線溶液散乱解析
研究概要

LRH-1 (NR5A2)は、初期発生で初期発生で重要な役割を果たすだけでなく、肝臓、膵臓、卵巣などで発現し、細胞周期や代謝の制御に関わる転写因子である。LRH-1はN末端、DNA結合ドメイン、ヒンジ領域、リガンド結合ドメイン(Ligand Binding Domain, LBD)の4つのドメインから構成されている。このヒトLRH-1について全長LRH-1、LBDについて大腸菌を用いて発現、精製を行うことができた。全長についてはレスポンスエレメントDNA2重鎖との複合体として調製した。これらの複合体とLBDについてはX線溶液散乱解析を行った。また、さらに全長LRH-1/DNAもしくはLBD単独として結合することが知られているコアクティベーターSRC2に由来するペプチドとの複合体としても調製することができ、それぞれKEK構造生物学研究センターに設置されている結晶化ロボットを使って結晶化条件のスクリーニングを行った。さらに、N末端ドメインを除いたDNA結合結合ドメインーヒンジ領域ーリガンド結合ドメインについて発現・精製を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに当初予定していた全長LRH-1およびN末端ドメインを除いたDNA結合ドメインーヒンジドメインーリガンド結合ドメインからなる系について発現精製を進め、結晶化条件の探索、X線溶液散乱解析の実験に進めることができたので、概ね進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでに確立した発現・精製方法を用い、特に全長よりも安定化していると考えられるDNA結合ドメインーヒンジ領域ーリガンド結合領域からなる系についてDNAとの複合体サンプルを調製し、SRC2由来ペプチドの有無の条件で結晶化条件の探索を行っていく予定である。また、X線溶液散乱解析も行う予定としている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] LRH-1 の beta-catenin による転写活性化の構造基盤2013

    • 著者名/発表者名
      湯本史明
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      20131030-20131030

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi