• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

バイオフィードバックシステムを用いたトレーニングが運動の熟達に及ぼす効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25882059
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

稲葉 優希  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 契約研究員 (30709431)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワードバイオフィードバック / 自転車 / 運動学習
研究実績の概要

バイオメカニクス研究は様々な動作の成り立ちを力学的な観点から明らかにすることが可能である。研究者はそれらの研究結果を基にパフォーマンス向上のためのトレーニング方法やテクニックを現場に提案する。しかし、研究の知見を現場にフィードバックする方法や、その効果については不明な点が多い。そこで、本研究ではバイオフィードバックを用いてバイオメカニクス研究の知見をフィードバックすることが、運動の熟達においてどのような影響を及ぼすかを検討することとした。具体的には、本研究では、運動の熟達に効果的なフィードバックシステムを検証するために、自転車の漕動作を対象にバイオフィードバックシステムを構築して、その効果を検証した。
自転車の漕動作は周期的な運動であり、運動を実施している最中に自分の動作に関するフィードバックを受けて、即時に修正していくことが可能である。そのため、自転車の漕動作が本研究の対象として最適であると考えた。フィードバックの基準となるデータは、自転車競技選手の漕動作における踏力及び関節角度とした。被検者は自身の踏力及び関節角度が、基準となる自転車競技選手のデータとどのように異なるかをリアルタイムでフィードバックを受けながら修正した。コントロール群(フィードバックを受けない群)、踏力フィードバック群、関節角度フィードバック群で比較したところ、いずれのグループにおいてもペダル効率の改善が見られたが、コントロール群と比較すると、改善後のペダル効率がフィードバックを受けた2群において高かった。しかし、フィードバックを受けた2つの群においても、改善が見られない被検者もいた。これは、単に熟練選手の動作をフィードバックを受けても、動作の改善が見込まれないケースもあることを示唆している。根本的に動作を改善できるフィードバックの方法について、更なる研究が必要である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi