• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

熱帯里山における生物多様性保全:アーボリカルチャーが結ぶ人と動物の関係に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 25884001
研究機関北海道大学

研究代表者

笹岡 正俊  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80470110)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード里山 / アーボリカルチャー / 在来農業 / 生物多様性 / 希少種 / 保全 / 共存 / インドネシア
研究実績の概要

今年度は調査地セラム島の固有種であるオオバタンを対象とした参加型トランセクト調査で得られたデータ解析を昨年に続いてさらに進めた。その結果、オオバタンが人為が加わることで維持・創出されている二次林(Human Modified Forests: HMFs)のなかでも、カカオ林やサゴヤシ林にはあまり出現しない一方、広大な天然林に散在していて非集約的に管理されているダマール採取林(マニラコパールノキ Agathis damaraが優占する樹脂採取のための森)と、ドリアンなどの果樹と野生樹木が混交したフォレストガーデンにおいて有意に高い頻度で出現していることがわかった。つまり、オオバタンは、こうした人為の加わった里山林を生息地の一部として組み込んでいることが明らかになった。
また、人びとが土地・植生に対してさまざまな働きかけをおこない、多様な二次林を維持・創出しているセラム島と対照をなす地域として、紙・パルプ原料生産のための植林事業が行われているジャンビ州において、農的な営みを媒介とする人と野生動物の双方向的な関係に関する調査を実施した。同州ではアカシアなどのモノカルチャ栽培が急速に広がっており、セラム島で確認されたような、人為が加わってはいるが自然度の高い「半自然」的景観は乏しく、HMFsが希少種の生息環境の一部をなしているような事実は見いだせなかった。
以上述べたフィールド調査で明らかになった知見や、新たに行った文献調査の結果をふまえて、人と自然(野生動物)の「望ましい」相互関係を守ることを重視した保全策について考察した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「保全のシンプリフィケーション」を越えて―草の根の環境平和の実践に学ぶ2015

    • 著者名/発表者名
      笹岡正俊
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 44号 ページ: 41-58

  • [学会発表] Conservation value of human-modified tropical forests in Maluku, east Indonesia2014

    • 著者名/発表者名
      Sasaoka, M., and Laumonier, Y.
    • 学会等名
      he 14th Congress of the International Society of Ethnobiology
    • 発表場所
      The Ugyen Wangchuck Institute for Conservation and Environment (Bumtan, Bhutan)
    • 年月日
      2014-06-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi