• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

屏風絵と儀礼に関する空間的研究―東アジア的視点から―

研究課題

研究課題/領域番号 25884014
研究機関東京大学

研究代表者

井戸 美里  東京大学, 東洋文化研究所, 特任助教 (90704510)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード美術 / 絵画 / 屏風 / 図像 / 芸能 / 儀礼 / 受容 / 東アジア
研究実績の概要

申請者は日本中世の美術を中心に、そこに描かれた図像的な意味とともにそれらが享受された空間について、同時代の歴史、文学、芸能史などを視野に入れた横断的な研究を目指すものである。本研究では、なかでも屏風、障子、衝立、掛け幅など、西欧のタブローとは異なる形態を持つ、東アジアに特徴的な絵画作品が、どのような空間においてどのように享受されていたのか、さらにはどのような機能を担っていたのかを、同時代の文献資料や絵画資料から探っていく試みである。法会などの宗教的な行事から詩歌や管弦、芸能なども含め、さまざまな儀礼の場において絵画作品がどのように機能していたのかを、東アジアにおいて共有されていたイメージと比較しながら考察することが目的であった。
平成26年度は、金屏風に焦点を当てて研究を行った。描かれた画題や金屏風が使用された場について、どのような儀礼に際して、どのような画題が選ばれる傾向が多かったのか、ということを同時代資料にあたりながら再検討を行った。金屏風の画題としては《花木》《花鳥》が最も多いことが知られるが、海外への贈答用の金屏風の画題にも先学の指摘の通り物語を描く屏風や、武者絵などが含まれていたことがわかっていることから、特に、物語を描く金屏風の機能について会所など交流の場での享受の可能性を指摘し、European Association for Japanese Studies(於:リュブリャナ大学)において報告を行った(8月)。また昨年に引き続き、国外での調査も続けることができ、米国シアトル美術館に所蔵される屏風絵(8月)、さらに、韓国古宮博物館に所蔵される宮廷の壁画の調査(3月)を行った。特に、朝鮮半島の宮中における屏風や障壁画の享受については、今回の調査を通して植民地期における日本人の画家の活動についても研究を進める好機に恵まれた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 幸若舞曲の絵画化と受容空間に関する一考察 ー「曽我物語図屏風」を例としてー2015

    • 著者名/発表者名
      井戸美里
    • 雑誌名

      美学

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Creating Gilded Spaces: Kaisho and the Gilded Folding Screens2015

    • 著者名/発表者名
      IDO Misato
    • 学会等名
      Vyjayanthi Selinger教授の授業および講演会
    • 発表場所
      Bowdoin College (Portland, USA)
    • 年月日
      2015-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Pictorializing kowaka in Elite Social Spaces: Folding-screen Adaptations of The Tale of the Soga Brothers2014

    • 著者名/発表者名
      IDO Misato
    • 学会等名
      The 14th International Conference of European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      University of Ljubljana (Ljubljana, Slovenia)
    • 年月日
      2014-08-29
  • [学会発表] Decorating Space: Shogon and the Gilded Folding Screen2014

    • 著者名/発表者名
      IDO Misato
    • 学会等名
      L'ecole Internationale de Printemps
    • 発表場所
      東京国立博物館(東京都台東区)
    • 年月日
      2014-06-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi