• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

磐城平城主内藤義概の和歌文芸について

研究課題

研究課題/領域番号 25884055
研究機関いわき明星大学

研究代表者

松本 麻子  いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (70708990)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード日本文学 / 内藤義概 / 風虎 / 名所 / 和歌 / 俳諧 / 磐城平藩 / 武家
研究実績の概要

研究課題「磐城平城主内藤義概の和歌文芸について」において、磐城平藩の城主、内藤義概(1619~85年)の和歌文芸を中心に調査を行った。その結果、俳諧作者「風虎」として著名な内藤義概は、和歌においても近世初期を代表する武家歌人として評価されていたことが判明した。義概は、和歌関係の辞書類には立項されることのない「歌人」であるが、徳川光圀の命で編纂された『正木のかつら』(延宝二年〈1674〉成立、山本春正序)には10首、正徳元年(1711)に豊臣秀三によって撰ばれた『和歌視今集』には13首の和歌が入集している。また、元禄二年(1689)に成立したと思しい『近代百人一首』(伊達文庫本他)、同年成立の『近代一人一首』、元禄四年成立の『一人一首』(刈谷図書館本)、同年成立の『若むらさき』など、義概没後まもなく成った撰集にその名を確認することができる。
また、義概の家集『右京大夫集』(内閣文庫本)や義概の主催した歌合などを調査した結果、義概とその家臣たちは歌枕とは認められない磐城の地名を和歌や俳諧に詠み込んでいたことがわかった。磐城にある風光明媚な土地の名を、新しい歌枕として和歌・俳諧に取り込むことで、義概は磐城国にも名所となり得る場所が存在することを示したと言える。
義概と交流した武家に、鍋島直能(1623~89年、肥前小城藩藩主)・中山信治(1628~89年、常陸松岡藩藩主)・細川行孝(1637~90年、肥後宇土藩藩主)・中川久恒(1641~95年、豊後岡藩藩主)・小笠原長勝(1646~82年、豊前中津藩藩主)・田村宗永(建顕とも、1656~1708年、陸奥岩沼藩藩主、後に一関藩藩主)らがいることも知り得た。以上の調査結果から、今後は義概と同時代の大名が文芸を通じどのように交流したのか、という問題をさらに掘り下げて行く必要を感じた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「宮城県図書館蔵『近代百人一首』の翻刻と考察」2015

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 雑誌名

      いわき明星大学人文学部研究紀要

      巻: 28 ページ: 1-12

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「磐城平城主内藤義概の文芸について-「名所」の和歌・俳諧を中心に-」2014

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 雑誌名

      いわき明星大学大学院人文学研究科紀要

      巻: 12 ページ: 1-11

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「17世紀における武家歌人の相互交流」2015

    • 著者名/発表者名
      松本麻子
    • 学会等名
      和歌文学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2015-01-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi