• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

古代日本と唐における交通検察体制の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25884057
研究機関金沢大学

研究代表者

吉永 匡史  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (20705298)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード日本史 / 東洋史
研究実績の概要

当該年度は、唐関市令の復原研究を中心とした、日唐令の比較研究を実施した。以下、中国唐代史と日本古代史に大別して述べる。
中国唐代史については、唐関市令の復原を進めた結果、関にかかわる条文群については復原を概ね終え、市にかんする条文に対しても復原を進めることができた。残念ながら当該年度中の発表には至らなかったが、できる限り早く、研究成果を公表したい。またこれと併行して、唐令復原根拠史料の史料学的検討も進めた。なかでも『唐会要』鈔本に着目し、史料調査を台湾国家図書館などで行った。本調査によって得た知見については、今後の唐令復原研究に随時組み込んでいきたい。
日本古代史については、2014年5月11日(日)に滋賀大学で開催された平成26年度交通史学会大会において、「古代における交通検察と通行証」と題して報告を行った。本報告では、関の交通検察システムを明らかにした上で、検察を担う実行力の配備という観点から津(特に渡河点)における様相を考察し、通行証の多様なあり方を提示した。報告内容については、現在成稿中である。また、交通検察をテーマとしたものではないが、本年度の日唐令比較研究の延長線上に位置するものとして、吉永匡史「古代国家の軍事組織とその変質」(『岩波講座日本歴史 第4巻 古代4』岩波書店、2015年)を発表した。
最後に、書籍の伝播と受容にかんする問題については、漢籍の中でも兵書に注目し、台湾国家図書館などで史料調査を行った。しかし兵書は中国史研究においても研究の蓄積が充分とは言えない分野であり、基礎的な検討の積み上げが求められる。今後、継続して研究を進めていきたい。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 古代における交通検察と通行証2014

    • 著者名/発表者名
      吉永 匡史
    • 学会等名
      交通史学会
    • 発表場所
      滋賀大学
    • 年月日
      2014-05-11 – 2014-05-11
  • [図書] 岩波講座日本歴史 第4巻 古代42015

    • 著者名/発表者名
      吉永匡史 (共著)
    • 総ページ数
      282頁(うち107~141頁を執筆)
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi