• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

古代日本語における『古事記』の万葉仮名とその表記意識についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25884068
研究機関早稲田大学

研究代表者

澤崎 文  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (40706644)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード古事記 / 万葉仮名 / 音仮名 / 訓仮名 / 表記
研究実績の概要

本年度は、前年度に作成した『古事記』の万葉仮名データベースをもとに、『古事記』の仮名の用字傾向について、特にその仮名がどのような環境に表記されるかに重点を置いて考察した。具体的には、各音節を表す万葉仮名の各字母が、前後をどのような文字に挟まれているかについて、音節ごと、字母ごとに比較をおこなった。また『万葉集』、『続日本紀』宣命、『新撰万葉集』などの万葉仮名文献にみられる用字傾向との比較もおこなった。
考察の結果、『古事記』では『万葉集』ほどにはその仮名の表記環境によって使用する字母が左右されないことがわかった。その一方で、『古事記』の仮名字母を「音仮名」「訓仮名」「二合仮名」と分類してそれぞれの表記環境を調査したところ、異なる傾向が見出せた。「音仮名」は直前の文字が音仮名である環境に使用される傾向が強く、「訓仮名」と「二合仮名」は直前の文字が訓字である傾向が強い。このことは、『万葉集』や『新撰万葉集』の漢字万葉仮名交じり表記にも共通して見られる傾向である。
また、比較的字母種の多い音節シに焦点を当てると、「斯」字と「志」字が異なる傾向を見せていた。すなわち、「斯」は直前が音仮名である環境にほぼ使用され、「志」は直前が音仮名の環境にも多いが、同時に直前が訓字である環境にも多数使用されていた。「斯」は音仮名連鎖の中に使用され、「志」は訓字と交用して使用されるという傾向が指摘でき、この傾向は『万葉集』における両字母の様子や、『古事記』歌謡に「斯」が多く散文に「志」が多いことと符合する。このように、一部ではあるが『古事記』の仮名にもその表記環境によって性格の異なる字母が使用されることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 『古事記』の仮名字母に見える性格の違い2015

    • 著者名/発表者名
      澤崎文
    • 雑誌名

      日本語学 研究と資料

      巻: 38 ページ: (1)-(14)

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi