• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地理的・歴史的変種の対照による日本語の敬語の運用とその変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25884082
研究機関関西大学

研究代表者

森 勇太  関西大学, 文学部, 准教授 (90709073)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード敬語 / 授受表現 / 発話行為 / 命令表現 / 申し出表現
研究実績の概要

本研究は,発話行為場面における敬語運用の変化を,授受表現や他の発話行為(命令表現,申し出表現)に関わる要素と対照させることにより研究するものである。敬語が変化することで授受表現や他の発話行為に関わる表現がどのように変化するのか,また,それらの変化に時代差・地域差が見られるのか,という点に注目した。
本研究では[1] 命令表現,[2] 申し出表現の研究を進めた。[1-1] 方言の命令表現では,西日本方言における連用形命令の導入の様相を明らかにした。調査の結果,大阪方言ではすべての活用の動詞に連用形命令と命令形命令の対立があった。しかし,広島方言では命令形命令が「起きー」のように長音形をとりアクセントも下降を持つ。また連用形命令でも,「起きーや」のような形をとりアクセントの下降が存在するため,一段動詞では連用形命令と命令形命令の区別が見られなかった。アクセントを含めて記述すると,大阪方言と広島方言には命令表現体系に差異があることがわかった。
[1-2] 命令表現の歴史では,「起きんかい」などの否定疑問形の運用が近世においては東西共に活発であるが,近代以降,西日本ではそのままよく用いられるのに対し,東日本ではほとんど運用されていないことがわかった。このことについて,敬語や待遇表現の複雑な西日本と簡素な東日本の対立があるため,命令表現においても西日本は複雑な体系をなしていることを要因として考えた。
[2] 申し出表現では,鹿児島県方言の「くれる」の運用の変化について調査し,敬語体系と授受表現の運用の関連性について考察した。調査により,鹿児島県方言の中でも,無敬語になった方言では授受表現でも「くれる」を目上の上位者への申し出で使うことができるが,丁寧語を維持している地域は「くれる」の運用も維持している,という相関関係が明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 申し出表現の歴史的変遷―授受表現の運用史として―2014

    • 著者名/発表者名
      森勇太
    • 雑誌名

      歴史語用論の世界

      巻: 1 ページ: 247-269

  • [雑誌論文] 行為指示表現としての否定疑問形の歴史―上方・関西と江戸・東京の対照から―2014

    • 著者名/発表者名
      森勇太
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 2 ページ: 153-172

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 条件表現を由来とする勧め表現の歴史─江戸・東京と上方・関西の対照から─2014

    • 著者名/発表者名
      森勇太
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 18 ページ: 45-64

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] やりもらい表現から見た日本語史2014

    • 著者名/発表者名
      森勇太
    • 学会等名
      広島大学国語文化教育学講座「国語教育カフェ夏」
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi