研究実績の概要 |
当該年度はまず、英語の話し言葉コーパスを英語教育に応用する様々な方法や問題点を検討した。特に、自然発生的な会話に特徴的な相互行為的特徴に対する学習者の意識を高める教材として話し言葉コーパスが持つ可能性を探り、論文にまとめた。 英語教育・英語教科書への口語コーパスの応用は直接的応用と間接的応用に大別されるが、教科書やテキストにおけるモデル会話の役割・意義を検討した結果、話順交替に関わる相互行為的言語現象を学習者に示す方法として、口語コーパスからある一定の長さの連続した会話を編集なしでそのまま用いる方法を提案した。教材用に創作されることが通常のモデル会話が持つような産出(模倣)の模範としての役割を担わせるのではなく、現実の言語使用の実態に意識を向けさせるための観察材料としてコーパスを利用する。この方法は、学習者に会話の相互行為的な側面への気づきをもたらし、学習者の言語意識を高めることができる。International Corpus of English: Great Britain (ICE-GB)の会話を用いた実際の利用例も示した。 さらに、高等学校用英語教科書の編纂に関わる中で、教科書には聞き手が発するあいづちなどのresponse tokens(返答語句)のヴァリエーションが少ないことに気づき、backchannel(バックチャネル)やresponse tokensの定義や分類を再検討した。そして、話者が発話を協同で構築する協同発話、特に、聞き手による統語単位の拡張(先の話者の発話にbecause, if, which節などを聞き手が付け加えて統語的に拡張する)を取り上げ、聞き手の役割(リスナーシップ)という観点から調査した。口語英語コーパスを使って実例を調査した結果、そのような協同発話の話順交替への影響やあいづちとしての役割は拡張の種類によって異なることを示した。
|