• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

サルデーニャ語の動詞における形態統語論の通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25884091
研究機関滋賀短期大学

研究代表者

金澤 雄介  滋賀短期大学, その他部局等, 講師 (70713288)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
キーワード言語学 / サルデーニャ語 / ロマンス語学 / 歴史言語学 / 情報構造 / クリティック
研究実績の概要

いくつかのロマンス諸語では、基本語順の文、つまり直接/間接目的語が動詞の項の位置に置かれるとき、その目的語をクリティックが同一の文中で先取りすること、すなわち「クリティックの重複」が可能である。平成 26 年度は、古サルデーニャ語文献 Carte Volgari (1070-1226)を史料として、クリティックの重複が生じる諸条件について記述を試みた。
先行研究では、クリティックの重複の有無は目的語の意味的特徴に依存すると考えられてきた。すなわち、目的語が [+有生] あるいは [+定] によって特徴づけられるとき、重複が生じるというのが一般的な見方であった。しかしながら、古サルデーニャ語では、上記の 2 つの特徴を持っていないにも関わらず、重複が生じる例が存在する。そこで本研究では、古サルデーニャ語におけるクリティックの重複について、(a) Clitic Left Dislocation(左方移動構文)との統語論的・語用論的差異、(b) [+有生] あるいは [+定」によって特徴づけられる直接目的語に付加される対格前置詞 a との関連、(c) 情報構造の 3 点を視野に入れた考察をおこなった。
考察の結果、クリティックの重複は、目的語の意味的特徴よりも、目的語のトピック性に大きく関連していることを主張した。また、対格前置詞 a が付加されない直接目的語においてもクリティックの重複が観察されることを示した。
加えて本研究では、古サルデーニャ語におけるクリティックの重複は、純粋に一致の機能のみを担っているのではなく、トピック性の表示という談話的な機能を保持していることから、文法化の過程の中途段階にあるという可能性を示唆した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mutamenti fonologici e Stress-to-Weight nel sardo e nell'italiano standard: un'analisi nel quadro della Teoria dell'Ottimalita'2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kanazawa
    • 雑誌名

      Actes du XXVIIe Congrès international de linguistique et de philologie romanes

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Raddoppiamento clitico nel sardo antico2014

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kanazawa
    • 学会等名
      La lingua e la letteratura italiana in prospettiva sincronica e diacronica
    • 発表場所
      クライヨーヴァ大学・ルーマニア
    • 年月日
      2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi